アートスタジオKUWA房

日本画作家 桑原武史の「自身の制作」と「絵画教室の開催」ご案内

TEL.023-623-5205


〒990-0052 山形県山形市円応寺町10-13

日記

日本画の工程

日本画を制作するには、さまざまな工程があります。
基本的な工程を簡単に記しますと
①描きたい対象をスケッチなどをしての取材
②取材を基に形・空間・配置・色彩構成等どのような作画にするかを明確にするために描く『小下図(小下絵)』制作(※イメージ画)
③『小下図(小下絵)』を基に制作をする実際の大きさで模造紙などに描く『大下図(大下絵)』制作
④『大下図(大下絵)』を基に実際の画面に転写をして、絵具を使用しての日本画制作
などです。
この工程は、全国の美術系大学の日本画科でも「小下図(小下絵)研究会」「本画研究会」とあるように日本画を制作する上で一般的な工程とされています。

とはいえ、現在は出品の1ヶ月半ほど前に「小下図(小下絵)研究会」があり、出品の1週間ほど前に「本画研究会」という流れのため、ご指導いただいた内容次第では1週間で大幅な手直しをしなければならないということもあります。
今までは、出来るだけ早い時期に次回作の取材をして『小下図(小下絵)』制作をして、「小下図(小下絵)研究会」後に修正点を加味して、短期間ではあるものの直接本画制作をしていました。
ただし、他の方も同じかと思いますが仕事をしながらの制作をする上で短期間で制作や修正をするには時間的な面で難しい問題があります。
そこで、今までの制作工程を見直して
①描きたい絵のイメージ画を作成する
②イメージ画を基に取材をする
③取材を基に「大下図(大下絵)」を制作する
④「大下図(大下絵)」を基に「小下図(小下図)」を制作する
⑤(研究会後に修正点を加味して)「大下図(大下絵)」に手直しをして日本画制作
という順番を変えた流れに変更をして制作をしてみる事にしました。
これが吉と出るか凶と出るかはわかりませんが、今まで以上に準備の期間を増やしていこうと思っています。
たいしたことではないのですが、自分自身にとっては長年してきた工程を変更することになるのでちょっとした挑戦となります。

日本画を制作されていない方には何のことやら…と思われるかと存じますが、これからも現在の状況で出来る限り要領よく制作が出来るように工夫していこうと考えています(笑)
頑張ろう。

食日記「お好み焼き」


たまに食べたくなる「お好み焼き」
私は「(冷凍)海鮮ミックス」「豚バラ肉」『ミックスお好み焼き』としてフライパンで調理しています。久しぶりの「お好み焼き」を美味しくいただきました。
明日の昼食も「お好み焼き」です(笑)

食日記「ビーフシチュー」


今回は「銀座4丁目スエヒロ 本格手作りビーフシチューセット」を購入してみました。

この商品は冷凍商品なのですが、「ルー」の他に「5等級黒毛和牛すね肉」が生の状態で入っていて、あくを取りながら1時間半ほど弱火で煮込んで「ルー」に煮汁を少し入れて煮込むなど少し手間のかかるセットです(笑)
ただ、手間がかかる分だけレストランで出るような深みのあるビーフシチューの味がして本当に美味しくいただきました。2人前となっているのですが1人で食べてちょうどいい量です。
少しだけ値段が高い商品なのですが美味しかったので、機会がありましたら今度また購入してみようと思います。

この時期の高校は春休みで授業のない時期ですが、絵画モデルさんにはいって頂くなど通常の日程ではなかなか難しい制作の準備などで割と忙しい日々を送っています。
そのような中、美味しいものを調理して楽しんでいます(笑)

食日記「筍ご飯」

スーパーにも筍が並ぶ時期になりました。
という事で昨日は久しぶりに「筍ご飯」「筍のお味噌汁」にしました。
旬の食材での夕食は季節も感じることが出来て本当に美味しいです。

・筍ご飯
・筍のお味噌汁
・漬物
・きんぴらごぼう
・鮭の塩焼き

最近は教室は通常通りあるものの高校の授業が無いこともあり、少し手の込んだ料理を調理して息抜きをしようと思っています(笑)

食日記「鶏そぼろ丼」


今日は寒の戻りで山形も久しぶりに雪が降りました。
先日夏タイヤへ交換したばかりなのですが、一日中絵画教室だったので運転する必要がなく良かったです…。


夕食は、先日「鶏そぼろ」を多く作り過ぎてしまった事もあって『鶏そぼろ丼』にしました。
実家にいる頃の学生時代にはお弁当箱のフタを開けたときに「鶏そぼろ弁当」だと嬉しく感じていた事を思い出します(笑)

最近は次回作のために「絵画モデル」さんへのご依頼や日程調整、そして作画のための画材購入や「絵画モデル」さんの衣装や靴などの備品購入などの準備でバタバタした日々を送っていますが、美味しいものを食べて頑張っていこうと思います。

食日記「春のお祝い弁当」

山形県庁食堂で勤務されている受講生の方よりご紹介をいただきました期間限定で山形県庁食堂で販売している「春のお祝い弁当」を購入しました。
私自身は特にお祝い事はないのですがせっかくの機会という事で予約注文をしました(笑)
2200円(税込)と少しだけ豪華なお弁当ですが、おかずを見ると満足の内容で色どりも多く楽しんで美味しくいただくことが出来ました。
たまには美味しいお弁当の夕食もいいものです。


・有頭海老と鮪のつみれ蒸し 柚風味

・出汁巻き玉子
・若鶏の変わり揚げ 梅肉ソース
・庄内産真鯛のポワレ 早春サフランソース
・山形牛の網脂包み焼き 四川風辛味噌仕立て
・スモークサーモンと生ハムの彩りサラダ
・お祝いお赤飯
・県産はえぬき白ごはん
・海鮮ちらし寿司
・デザート/フルーツ(苺・オレンジ)

食日記「久々の焼き鳥」

最近はいろいろとバタバタした日々を送っています。

昨日は高校での用事を済ました後に久しぶりに高校から15分ほどにある山辺町の「鳥や」さんで「焼き鳥」を購入して夕食に知人と美味しくいただきました。
最近は購入したメニュー表を作って、それぞれの味を楽しみながらいただくようにしています(笑)
「鶏そぼろ」も調理して〆に「鶏そぼろ丼」として美味しくいただきました。
今日のお弁当はもちろん「鶏そぼろ弁当」です。
昨日は唐揚げが半額の日だったらしく駐車場は満車で店内も注文待ちの方でいっぱいでした。
今度は唐揚げも購入してみようと思います。

 
【タレ】

・ツクネ
・若どりネギ間
・若どり皮
・若どりもも
・ジャンボ
【塩】
・若どりネギ間
・若どりエンガワ
・ナンコツ
・ココロ
・スナギモ

「制作準備について」

私は日本画家として作画をする上で画材の準備などの他に、作画の取材が必要となります。
私は人物画を主体とした作品が多いこともあり、絵画モデルさんにお願い(依頼)の交渉をする必要があります。美大時代の学生の頃は同級生や後輩に「クオカード」や飲み代をおごることなどで絵画モデルを引き受けて貰っていましたが、社会人になるとそうもいきません…(笑)
以前は知り合いの方やご紹介して頂いた方などに絵画モデルのお仕事として正式にお願いしていた時期もありましたが、年月が経つとともにご結婚をされたり転勤や子育てのご都合などやコロナ禍という事もございまして絵画モデルのお仕事のご依頼のお願いする事も難しい状況となってしまいました。
近年では、作画のイメージに合うショップの定員さんや受講生の関係者の方などに詳細を記した資料・契約書・自身の名刺などを用意して出来る限り丁寧にご説明をさせて頂きました上で絵画モデルのお仕事として正式にご依頼をさせて頂いておりますが、残念ながら3人に1人くらいの割合でご承諾をいただけるというのが現状です…(笑)そのような中でも、ご承諾を頂いた方には本当に有難いことと感謝しております。
私自身も絵画モデルは一般の方には未知の世界かと思いますのでご承諾をいただけることは難しいという事は承知しております。また、このご時世では様々な偏見などもあり怪しい人と思われてしまうのも当然のことで、しょうがないことかと思っております…。ただ私にとりましては仕事の一環で契約書も交わした上で絵画モデルのお仕事として正規のお代のお支払いをしているのですが、なかなかご理解をいただくのは難しいようです…。
人物画を主体として制作をしている私には、なかなかご理解をいただけなくて難しい問題ではありますがいい作品を制作をする事でご理解や説得力がでるように努めていこうと思っております。

そのような中、絵画モデルのお仕事をご承諾を頂いていただいております方々には本当に感謝の気持ちしか御座いません。また、保護者の方のご承諾とご協力を頂き「こども絵画教室」の受講生にも絵画モデルになって頂く事もあり、ありがたく思っております。皆様のおかげもあり作品を制作することが出来ております。

食日記「海鮮丼」と「危ない運転⁉」

今日は勤務している2つの高校の本年度最後の授業でした。
帰宅途中に数日分の食材を購入しようとスーパーに寄ったところ「ひな祭り」という事で、嬉しいことにいつも以上の品揃え。

成績づけなども一段落ついたこともあり自分へのご褒美として今晩は『海鮮丼』にしました。

帰宅後には夕方からの教室まで少し時間があったので明日からのおかず『鶏のさっぱり煮』を調理しました。

全然関係の無い話ですが、スーパーから自宅へ戻る途中の40キロ制限の市道で前の車が20キロ以下で走行していて何となく危なく感じていた事や追い越し禁止道路でなかった事、そして対向車もいなかったのでウインカーをだして追い抜かしました。この車は市道に入る前の国道でも右折斜線に入って直ぐにブレーキを踏むなど危ない運転だと感じていました…。
追い越した後の赤信号で真後ろに着いたその車が若干センターラインをまたぐように停車した為、バックミラーを見たところサングラスをした若者が電気タバコをくわえながら一瞬だけ凄んでいるようでしたが、その後凄むことなく別に車から降りてくるも事も無く信号が青に変わっても相変わらず20キロ走行で後続車は渋滞していました。その方がどのような状況で運転をしていたかはわかりませんが再び信号待ちでまた後ろについた時は普通に停車していました…(笑)
サングラスをかけた濃紺スーツの顔の大きな顎髭をたくわえている私の風貌を見て凄むのを辞めたのかどうかはわかりませんが、仮に降りて来たとしてももちろん社会人として冷静な対応をしました…。常識的に考えて前の車が40キロ制限の道路で20キロ以下でスピードがでたり遅くなったりする後ろを走行している私としては危険と判断して安全な範囲で追い越します…。私自身が別にあおり運転をしたわけでもなく、ただ遅すぎる車を安全に追い越しただけの事ですが、追い越した遅い車の方に一瞬とはいえ凄まれたのは初めての経験でした…(笑)危ない状況なので凄まれたところで正直別にという状況です。危険な運転ですよ黒のプリウスのお兄さん!
とはいえ最近のニュースを見ていると世の中にはいろいろな方がいるので気を付けながらも安全運転に努めたいと思います(笑)
何はともあれ、今回の件も全てドライブレコーダーに記録されています。

「サングラス」


少し前に注文をしていたサングラスが届いたとの事で受け取りに行ってきました。
現在使用しているサングラスはレンズが薄めの色味の物ですが、運転中に雪の光の跳ね返りなどで若干眩しいと感じていた事もあり少し色味の濃いレンズのサングラスを新調しました。
フレームはメガネも含めて数本持っているお気に入りの俳優の哀川翔さんのブランド『SAMURAI SHO』です(笑)
今回は少しやわらかい印象のデザインにしました。
このサングラスをかけて安全運転に努めたいと思います。