アートスタジオKUWA房

日本画作家 桑原武史の「自身の制作」と「絵画教室の開催」ご案内

TEL.023-623-5205


〒990-0052 山形県山形市円応寺町10-13

教室情報

【教室通信】「カニのオブジェ」


「子ども教室」を受講している小学校6年生の受講生の子から自宅で制作をした作品を見せて貰いました。
この作品は自宅で食べた「活ズワイガニ」「クリガニ」の殻を洗って乾燥させて、各部位をボンドで丁寧に接着をしてコーティングスプレーで仕上げた作品との事です。
この受講生は剥製などに興味があり、独自の発想で制作をしたとの事です(笑)

子ども独自の発想力や創作力には本当に驚かされますが、教室以外の制作でも表現力が養われている事を実感することが出来て嬉しく思いました。

【教室通信】日程変更について

当工房で開催しております絵画教室は、1カ月の日程がほぼご予約で埋っている事もございまして教室規約にも記載しております通り1ヶ月以上前に日程変更のお知らせをいただく事になっております。
その場合には出来る限りの日程変更を検討させて頂いておりますが、基本的に受講生のご都合による日程変更日のご準備が出来ない場合には通常の受講料金を納めて頂いております。
5月に関しましては「ゴールデンウイーク」「運動会」などの行事がある事もございまして1ヶ月を切った状況での日程変更は難しい状況となっております。なお5月の日程変更に関しましては早い受講生の方は3月から日程変更のご要望を頂いておりました。
また、個人指導とはいえ50人以上の受講生の方がおり運営上収拾がつかなくなってしまう事もあり特例を除きまして前月や翌月への変更はお受けする事は出来ない事をご理解下さい。
個人指導という事も考慮して頂きまして、日程変更につきましてはお早目のご連絡をお願い致します。

【教室通信】「7月からの空き日程について」

先日のブログで受講生の方の転勤に伴い7月から
・毎月第1・3㈰9:00~10:00

・毎月第2・4㈰17:30~18:30
受講可能日程とのブログをアップをしましてお問い合わせを頂いておりましたが、このたび両日程共に正式なご予約をいただきました事をお知らせいたします。

【教室通信】教室の空き状況について

現在の「受講可能な日程」についてのお知らせを致します。

◆毎月第1・3㈪9:00~10:00
◆毎月第2・4㈪8:00~9:00

その他の日程につきましては個人指導という事もございまして平日・土曜日・日曜日を含めましてご予約を頂いているためにお受けすることが出来ませんのでご了承ください。
ご希望の受講日程に空きが無い場合には「キャンセル待ち」の手続きをお受けしております。

「お申し込み」「キャンセル待ち」を希望される場合は
①受講生の氏名(ふりがな)
②受講生の年齢・学年(※受講生が未成年の場合)
③保護者の方の氏名(※受講生が未成年の場合)
④郵便番号
⑤住所
⑥電話番号
⑦希望の受講日程
⑧学びたい内容(例:「デッサン」「色鉛筆画」「日本画」…)
を記載の上、HP【お問い合わせ】から送信下さい。内容を確認次第、詳細についてのご連絡をさせて頂きます。

【教室通信】「個人指導」について

新年度になりまして受講のお問い合わせを頂いておりますが「個人指導」という事もあり空き日程に限りがある状況となっております。
中には『集団指導でもいいので受講をする事が出来ませんか?』とのお問い合わせを頂く事がございます。ただし、工房で開催をしている絵画教室は親子・兄弟・友人以外は基本的に「個人指導」の教室として開催をしているためにお断りをさせて頂くかキャンセル待ちの手続きをしていただいております。
そこで、なぜ工房で開催している絵画教室が「個人指導」にしているかのご説明をさせていただきます。
様々な御事情によりまして集団指導での受講が難しい受講生の方を受け入れているという事情もございます。また高校でも美術の授業をしておりますので「集団指導」には他の受講生の作品を見ることが出来たり意見交換が出来たりなどの利点がある事は理解していますが、工房で開催をしている絵画教室の指導趣旨はそこではなく「個人指導」にしか出来ない受講生個人のペースに合わせた指導を心掛けているという事も御座います。
例えば「こども教室」や大人の受講生の方も年齢に関係なく1人1人制作時間や理解や技術を習得するペースにも違いがございますので受講生個々のペースに合わせた指導をするようにしております。もちろんモチーフや技術的な資料につきましても個々の受講生の方々への準備をさせて頂いておりました上での指導をしております。この点に関しましては「集団指導」ではなかなか1人1人の受講生への細かな対応は正直難しいかと思われます。
受講生の方が無理なくご自身のペースで納得のいく出来る限り完成度の高い作品制作をして頂くことを趣旨として指導をしている教室という事をご理解いただければと思います。

【教室通信】飲み物持参のお願い

当工房で開催しております「絵画教室」では喉が渇いた場合には自由に飲み物を飲みながらの受講をしていただいており、希望の受講生の方には飲み物を持参していただいております。

本日の「こども教室」の受講生の子が受講中に乾燥をしていた事もあり、かなり喉が渇いていて何か飲みたいとの事でした。私自身が飲んでいるお茶を提供する事は可能だったのですが、このご時世さまざまなアレルギーをもっているお子様がいる事や運営者としての責任もございますので受講の途中で一緒に近隣のコンビニへ行っていつも飲んでいるというお茶のペットボトルを購入してきました。

これから熱中症などの対策も必要とされる時期にはいってきますので、受講生の皆様(特に「こども教室」の受講生)には飲み物を持参いただきたくお願いいたします。

【教室通信】休講・日程変更をされる場合について

当教室では個人指導という事もございまして受講規約にも記載しておりますが
「受講生のご都合による休講の場合には可能な限りの日程変更は致しますが、日程変更が出来ない場合には定額の受講料を納めて頂きます」
となっております。
また、日程変更につきましては1カ月以上前にご連絡を頂けますと日程変更の出来る可能性が高くなります。

ただしキャンセル待ちの方がいる事もあり、
・1カ月以上休講される場合(特別な場合をのぞく)
・受講を再開される目途が立っていない場合
には退会処置をとらせて頂く事となりますのでご了承ください。

【教室通信】「受講のガイドライン」変更について

このたび新型コロナウイルス感染対策について政府の方針が緩和されたことに伴いまして「受講のガイドライン」から以下の2項目を削除する事といたしますのでお知らせいたします。
◆安全確保のため、本人または同居する親族が感染拡大地域(他県)への往来をされた場合には、往来をされた翌日から起算して5日間を経過するまでは受講をお控えいただきます。ただし「抗原検査」をして陰性の場合には受講いただいて構いません。
◆安全確保のため、本人または同居する親族が感染拡大地域・海外からの来県者と濃厚接触した場合は、濃厚接触した翌日から起算して5日間を経過するまでは受講をお控えいただきます。ただし「抗原検査」をして陰性の場合には受講いただいて構いません。

その他の項目につきましては引き続き継続させて頂きますので、ご協力をお願いいたします。
なお、受講時のマスク着用につきましても現時点では継続を考えておりますのでご理解頂きたくお願いいたします。

現段階でも若干ではあるものの新型コロナウイルス・インフルエンザ・感染性胃腸炎に感染してしまわれた受講生の方よりご連絡をいただいているのも事実です。
あくまで受講生の皆様に安心安全に受講して頂く為の対応ということをご理解いただきたく存じます。
また、現時点での対応となりますので、日々の状況の変化により今後も必要に応じて変更をさせていただきます。

【教室通信】受講時間についてのお願い

以前のブログにも記載しましたが、当工房で開催している絵画教室は個人指導という事もあり時間厳守でお願いしております。
最近、受講時間の少し前にお越しになる方がおりますが、前の受講との間の時間が無いこともあり片付けや準備などの都合がございますので2~3分前で少しだからいいだろうとのご判断をされる事無く必ず受講時間まで駐車場でお待ち頂きたくお願いいたします。
また、「こども教室」のお迎えにつきましても同様の理由で遅れる事無く時間厳守でお願いいたします。

あくまでスムーズに運営をさせて頂く為の対応ということをご理解いただきたく存じます。

「歩行者(自転車)のマナーについて」

以前のブログでも自転車を運転されている方の有り得ない事案をアップしましたが、最近は歩行者のマナー低下が感じられます。
先日も国道を走行中に歩道がある程度除雪されているにもかかわらず何を考えているのか国道の車道を歩いている方がいて勿論のことですが渋滞になっていましたし、本日も市道とはいえ車道のど真ん中で自転車で逆走をしているご老人がいて対向車がいたために一時停止をしてすれ違うのを待っていましたが、すれ違う際にご老人は何の罪悪感も無く「なんで止まって、こちらを見ているの⁉」という感じで見てすれ違っていました…。
本人に自覚は無いかと思いますが本当に危ない行為なので、もう少し自覚をもってもらいたいものですが無理かと思われます…。
もう少し自転車を含めて歩行者の方々にはマナーを守って頂きたいものです。