今日は雪山「月山」を超えての【鶴岡教室】。
冬の運転時には、もしもの場合に備えて車に必ず常備するものがある。
・厚手のジャンバー
・長靴
・革手袋
・スコップ
・携帯食(カロリースナック・2ℓペットボトルのお茶・栄養ドリンクなど)
そして…
・携帯トイレ
大袈裟ですが、何があっても対応出来るように冬はけっこ~命がけで仕事に向っています!!
教室を終え、帰りの月山通行時のこと…
雪降る山道で大渋滞…。その上、パトカーが対向車線を回転灯を照らして走行して行く。これは雪崩が発生したか、事故だと予想を立てる。
しばらく動きそうにない為、取り敢えず車内の備品チェック。
ガソリンは教室先の鶴岡でいちおう念のため満タンにしていたし、携帯食もバッチリ!!後はトイレだけ…。
(一応、購入10年目にして『携帯トイレ』の使用方法を初めて確認。)
他の車の方に見られないように簡易エプロンまで付いている事に感心している自分がいる…。
結局、事故車両の撤去が終わるまで、雪降る山道で30分待って車列が動き出す。
その後の山道で、雪崩防止のための除雪作業待ち15分…。
今回はあいにく出番の無かった『携帯トイレ』。
でも、大変心強いアイテムでした(笑)
明日も悪天候の中、今日と同じ庄内地方にある【酒田教室】。
いつも通り安全運転で頑張ろうと思う!!