アートスタジオKUWA房

日本画作家 桑原武史の「自身の制作」と「絵画教室の開催」ご案内

TEL.023-623-5205


〒990-0052 山形県山形市円応寺町10-13

05月

【教室通信】「こども教室-作品集-」

最近の「こども教室」の受講生の一部の作品をアップしました。
『せっかく描くのであれば、好きな題材を見つけてもらって楽しみながら制作してもらいたい』との思いで、
子どもたちに好きな題材を考えてもらったり選択してもらい工房に資料がない場合には資料写真の準備もして貰いました。
完成した作品は、それぞれの受講生が出品してみたいコンクール出品したり自宅に飾ったりしているみたいです。
(※当工房では基本的にコンクールへの出品を促すことはございません。出品先を探されている受講生には作品に合ったコンクールを御紹介致しておりますが…)
コンクールに出品するなどの評価されるという事も大事な要素の1つという事もわかっておりますが、そのこと以上にまずは色々な技法を体験してみたりと表現(制作)する楽しみや完成させる達成感を味わってもらえればと思っています。結果も重要ですが、それと同じくらい制作の過程も重要視して指導しております。

驚かされる事の一つに子どもたちの成長があります。勿論それぞれの成長のペースがありますが、早かれ遅かれ継続をして制作をしていますと、どの受講生も上達する時期がいずれ来ます。伸びる時期(成長期)には私自身も信じられないほどの集中力を発揮し表現力の幅が一気に広がります。成長する(伸びる)時期って本当にあるんだな~と実感する事が多々あります。
今回アップした作品も『10人10色』それぞれの作品に個性が出ていて素敵な作品だと思います!!
(※だからこそ中途で辞めてしまう受講生がいると、「これからなのに~」と思ってしまう事もございます…)

最近は、立体造形作品(粘土など)希望の受講生や、(芸術科のある)高等学校受験を希望している受講生の指導など、幅広く対応して指導しております。
とにもかくにも、それぞれの受講生の子たちが楽しみながら四苦八苦して表現の追求をしながら制作して貰っています(笑)
みなさん楽しみながら頑張って行きましょうね!

(小6)「恵方巻を食べたよ!」:迫力のある構図で、観察され丁寧に描写された作品です。

(小1)「大きなゾウ」:迫力の構図とシワ等の観察力からくる臨場感がある作品です。

(小1)「ねこ」:模様を丁寧に観察して描かれた作品。スポンジでの彩色もしていますよ。

(小6)「冬の蔵王」:雪の降る蔵王のおかまを描いた作品です。点描の技法をしています。

(小2)「お父さんとスポーツカー」:大好きなスポーツカーとお父さんの作品です。

(小1)「花笠まつり」:着物模様などよく観察されていて動きのある作品です。

(小5)「シャボン玉」:シャボン玉をニジミ技法を用いて表現しました。

 

「食」の楽しみ

何かと忙しい毎日です…。
そんな中、やっぱり「食」で息抜きをしています(笑)
1度に沢山の量を食べなくなったので次の日も同じメニューですが、
2日ごとに調理を楽しんでいます。

【ある日の夕食①】

戴き物の「新じゃが」をスライスにしてベーコンと炒めてチーズをのせて『じゃがベーコン』に。
行きつけの定食屋の『唐揚げ』をテイクアウトして、戴物のキュウリを浅漬けにしたものと一緒に食べました。

【ある日の夕食②】

受講生の方に戴いた「孟宗(筍)」をアク抜きして…
・『炊込み筍ご飯』
・『筍と牛肉のしぐれ煮』
・『鶏の唐揚げ』

・『キュウリの浅漬け』
として食べました。
この時期は「孟宗(筍)」を戴く機会が多くありますが、
時期や地域によって本当に味が違うので様々な味を楽しむことが出来ます(笑)

最近、戴物で夕食メニューを決めていますが戴いた皆様には本当に感謝・感謝です!
美味しい食事をして仕事に制作と頑張れそうです。

土鍋で「チーズフォンデュ」

昨晩は知人と我家で久々の「チーズフォンデュ」でした…(笑)

・バケット
・野菜
・ジャガイモ
・ウインナー
・チキン
・エビ
で戴きました。

今日の中学勤務のお弁当は「チーズフォンデュ」の残り物です(笑)

・バケット(鮭マヨネーズ和えを挟んで)×6個
・ウインナー
・チキン
・ジャガイモとインゲンのマヨネーズ和え

頑張って行こう!!

「筍づくし」と「教室予約状況」

~筍づくし~

ある方より今年初となるタケノコを1本頂戴しました。
せっかくなので様々な料理で、楽しみながら美味しく戴きました!!

・たけのこ御飯(※今回は筍の風味を楽しむため最小限の調味料と油揚げのみ)
・筍と細竹の天麩羅(ハーブソルト・天つゆ・大根おろし・生姜を添えて)
・筍の煮物

筍という素材で食を通して「季節」を感じることが出来ました。
少しは大人になったかも…(笑)

~教室予約状況~
私の開催させて頂いております「絵画教室」は【インスタ】【Twitter】【フォロワー】【お気に入り】などとは全く無縁の本当に地味~な隠れ家的な「絵画教室」です…(笑)
(※実際に受講生でブログを見て頂いている方はいるようで、感想を言っていただけることも多々あるのですが【お気に入り】は1件というありさまです…(笑)そんな感じでいいんです…隠れ家的で…)

一応自分では内容重視の質の高い教室を目指して頑張っているつもりです…(笑)
その様なアナログな「絵画教室」ですが、有難い事に3月頃から受講希望の方々や今年度の公民館からの御依頼を複数頂いております。
私事ですが中学校・高等学校で講師をさせて頂いているという事、完全予約制の『個人指導』という事、そして自身の日本画家としての制作時間もございまして、残念ながらお受け出来ます受講生の人数にも限りがございます…。
また『個人指導』という事で受講生が希望する作画の資料・画材の準備などにも力を入れているという事や、私自身が受講生に対して責任を持てる丁寧な指導のペースという事もございまして、現段階の受講予約をお受けできます日程もわずかというのが実情です。

今週も新たな受講希望の方の「体験講座」の予約申し込みも頂いておりますが、出来る限りの対応をさせて頂き【自身の日本画家としての活動】【学校関係の仕事】【絵画教室】と頑張って行こうと思っております。

感謝の気持ちと『つくね丼』『お弁当』

次回作の絵画モデルさんの依頼にかなり手古摺ってしまい、正直私の中ではかなりピンチの状況でした…。
絵画モデルさんの御依頼・御承諾というのは難しく、恩師の先生が以前言っておられた…
「モデルさんの依頼から既に制作は始まっているんだよ」というお言葉が思い出されます…。
今回は、以前より絵画モデルに入って頂いておりました方々が日程的な都合などで難しい中…
助けて頂いたのが、自身の開催している「絵画教室」の受講生の皆様です…。
この度【絵画モデル】の仕事として入って頂きました方の多くが受講生や「こども絵画教室」のお母様でした。
本当に皆様に助けて頂き、周りの方々に生かされているんだと実感しました。
感謝の気持ちでいっぱいです。

最近、忙しい時にはご飯だけ炊いて、学校の勤務帰りに惣菜を購入してしまいます…(笑)
最近のマイブームは『つくね丼』です。最近のコンビニの焼鳥は本当に美味しい!!ささやかな贅沢ですが、温泉卵をのせると旨さ倍増です。
お弁当は残り物を上手に構成しています(笑)

また、受講生の方に戴いた<ハーブソルト>にはまっていて何にでも振りかけて食しています(笑)
最近調理した「ハンバーグ」や「山菜の天麩羅」にも合いましたが、『つくね丼』にも絶妙にマッチ!!


【夕食】
・「つくね丼」(鶏つくね・合鴨ネギ塩つくね・温泉卵)
・山菜そば
・山菜煮


【中学勤務お弁当】
・鮭おにぎり(小×3個)
・鶏つくね
・イカ天
・野菜マヨネーズ和え

明日からも頑張って行こう!!

私のGW

今年のGWは特別なことは無く、平日は通常の学校勤務でしたし
祝日も日程変更の方を除いて通常通りの絵画教室の開催でした。
また、次回作の絵画モデルの方への依頼・日程調整・打合せ、
そして日本画制作など割と忙しいGWでした。
そのようなGWでしたが、『食』と『調理』が唯一の楽みでした…(笑)

【ある日の食卓①】

この日は友人と一緒に「手巻寿司」パーティー!?
・酢飯
・海苔
・具材(お刺身盛り合わせ/タコわさ/スルメイカソーメン/ツナマヨ/牛肉炒め)
・ローストビーフサラダ

【ある日の食卓②】

この日は「グラタン」を調理
「グラタン」は手間と時間がかかりますが、たまに無性~に食べたくなります(笑)

【ある日の食卓③・④・⑤】(カレー三昧)
制作がてら、カレーをじっくりコトコト調理…
カレーは多めに作ると美味しいので数日はバリエーションを楽しめます!!
カレーの時には、いつも「タンドリーチキン」も一緒に作ります(笑)


◆1日目「チキンカレー」(タンドリーチキンを添えて)

◆2日目「シーフードカレー」(タンドリーチキンを添えて)

◆3日目「カツカレー」(戴物の茎立のおひたし・コゴミの胡麻マヨネーズ和えを添えて)
しばらくはカレーを食べなくても大丈夫…かも(笑)

【ある日の食卓⑥】
以前より食べてみたかった「骨付きソーセージ」を初めて購入!!(まるで映画や漫画に出て来そう…)
予想以上に脂がのっていて美味しかったです。
今度は、滅多に売っていない「巻き巻きソーセージ」(長いソーセージを巻いたもの)を食べてみたい(笑)

『骨付きソーセージ定食』
・ご飯
・味噌汁
・きゅうりの浅漬け
・ワラビのおひたし
・茎立のおひたし
・コゴミの胡麻マヨネーズ和え
・骨付きソーセージ(キャベツの千切り・ポテトサラダを添えて)

5月は急遽出品する事になった展覧会の制作をはじめ、次回作の出品画の取材など五月病になる暇もないくらいの日々が続きますが楽しみながら粛々とこなしていこうと思います(笑)