アートスタジオKUWA房

日本画作家 桑原武史の「自身の制作」と「絵画教室の開催」ご案内

TEL.023-623-5205


〒990-0052 山形県山形市円応寺町10-13

02月

「臨時休校」期間の教室運営について

新型コロナウイルスによる「臨時休校」期間の教室につきましてのお問合せを多くいただいておりますので、
当工房の【絵画教室】の現段階での運営につきましてお知らせ致します。
当工房が主催しております【絵画教室】は完全な個人指導(親・兄弟・姉妹での受講はありますが)のために、集団での習い事とは違うとの見解・判断で通常の運営を予定しております。

勿論の事ですが、前のブログにもアップさせて頂きましたが、除菌剤の準備や1時間ごとの換気や受講生のマスク着用など出来る限りの感染予防・対策をした上での運営となりますが、世の中の状況を冷静に見据えた上での判断をさせて頂こうと考えております。
ご不明な点がございます場合には工房までお問合せを頂きたく思います。

「受講にあたってのお願い」

現在「新型コロナウイルス」が猛威をふるっていますが、この時期は「インフルエンザ」「ノロウイルス」などの感染症にも最善の注意を払わなければいけません。
先日のブログにもアップしましたが、工房入口には除菌剤を用意するとともに、受講生が制作で使用される机のアルコール除菌など出来る限りの対応をしております。
私自身は勿論の事ですが受講生の皆様にも咳が出る場合にはマスクを着用するなど「咳エチケット」の徹底や、熱が出たり具合が悪い場合などには休講をする等のご協力をお願い申し上げます。特に【こども絵画教室】の受講生の保護者の皆様には、お子様にマスクを着用してあげる等の予防対策をさせていただきたくお願い申し上げます。

教室としましても体調不良の場合には出来る限り日程変更などの対応をいたしますので、お互いにとりまして健康を第一に考えた上で出来る限り安心安全な教室運営をしていく所存でおります。
何卒、御協力の程よろしくお願い申し上げます。

食日記「頑張ろう!!夕食会」

仕事と出品画制作の追込みもあって時間的な都合で外食が出来ないこの時期…。
料理好きな私とはいえ、この忙しい時期は「レトルト」「スーパー等の出来合いの惣菜」「簡単な炒め物」などで乗り切っています…
その様な中、知人とたまには「美味しいものを食べて忙しい時期を頑張って乗り切って行こう!!」と、仕事の合間に駅ビル内の鮮魚店「仙台北辰」さんで知人と少し奮発して『お寿司』『あん肝』を購入してきました(笑)
スーパーではなかなか売っていない『あん肝』ですが、そこは鮮魚店という事もあり『蒸しあん肝』が売っていました!!

私が開催している絵画教室では受講生の方が制作をされている時などに世間話をよくするのですが、私が料理好きという事もあってか受講生の方々とは『食』の話をすることが多くあります…(笑)
先日の受講生の方との会話でこの時期の旬である『あん肝』の話題で盛り上がり、今シーズン私自身が食べていなかったことも重なって本当に食べたいと思っていました…(笑)

久しぶりの海鮮物でしたが本当に美味しく戴く事が出来、明日からの仕事や制作を頑張ろうと思えました!!(笑)
「新型コロナウイルス」「インフルエンザ」「ノロウイルス」等、さまざまな感染症への不安がある時期ですが栄養をつけて免疫力をつけて本当に頑張って行こう!!と思っています。

「教室の感染症への対策」


【新型コロナウイルス】など世の中では不安な要素がありますが、受講生が少しでも安心して受講して頂けますように教室の入口に除菌剤を用意しております。

私も学校の仕事など外出先から帰宅した場合の感染症対策として、手洗いうがいは勿論の事ですが自宅玄関で除菌剤を使用するなど出来る限りの対策をするようにしております。
このように出来る限りの対策をした上で教室開催をするように心掛けております。
受講生の皆様にもご協力をいただきたくお願い申し上げます。

【教室通信】「人物特集」

「こども絵画教室」の幼稚園の年長さんと年少さんの姉妹の受講生が、自身の周りにいる人たちを描きました。
どの作品の皆さんも、よく思い出しながら本当に一生懸命に作画していました!!
きっと、似ていると思います!!
これからも楽しみながら制作しましょうね!!
「わたし」
「わたし」
「わたし」
「ママと家」
「絵の先生」
「ママのおじいちゃん」
「私と妹」
「パパのおじいちゃんおばあちゃん」
「ママ」
「ママ」
「パパのおじいちゃんおばあちゃん」
「ママのおじいちゃん」

【教室通信】「食べ物特集」

「こども絵画教室」の幼稚園の年長さんの受講生が、いろいろな食べ物を描きました(笑)
どのメニューも食べ物が載っている雑誌をよく見ながら観察をして、臨場感のある素直で美味しそうな作品になりました。
これからも描きたい題材を通して表現をすることを楽しみながら制作していって貰えればと思っています。
【カツカレー】…カツもしっかりと描写しました。
【ラーメン】…湯気はスポンジを使用して絵具で着彩しました。
【チャーハン餃子定食】…チャーハンも餃子もしっかりと描写しました。
【ナポリタン】…具材のこだわりがしっかりと表現されています(笑)
【ピザ】…タバスコの描写も最高です(笑)
【寿司】…お米1粒1粒、イクラ1粒1粒しっかり描きました!!
【朝食】…ジャムトースト・目玉焼き・リンゴジュースをしっかりと描写しました(笑)
【ホットドッグ】…この受講生のピクルスはパクリカの酢漬けとの事です<下2つ>(笑)

「食日記」-9℃と角煮


先日の「建国記念の日」は久しぶりの休日でした。
朝5時から遅れている出品画制作に取り掛かり、絵具の乾き待ちの間に食材の買い出しと調理という1日…。
乾き待ちの多い工程という事と、スーパーで「豚ばらブロック」が広告の品として安かった事もあって
大好きな【角煮】を制作の合間にコトコトと調理しました(笑)
私の場合【角煮】は調理後一晩寝かせて、しっかりと味を染み込ませてから戴くようにしているので調理した次の日に食べる事にしています。


昨日は週に一度の遠方にある中学校勤務日。
朝6時過ぎの出勤時に冷え込んでいるな~と思っていたものの、学校近くにて車の温度表示を見ると-9℃の表示…。(今まで、これほどの低温表示は見たことが無かったかも…)
運転に気を付けながらも待望の【角煮】という事で仕事を頑張りました!!(笑)


自画自賛でお恥ずかしいのですが…、やはり手間暇かけて調理した自家製【角煮】は絶品です!!
勿論スーパー等で真空パックで売っている【角煮】は調理も手間いらずで本当に美味しいのですが、それとはまた違い、自家製【角煮】は自分好みの味付けで沢山食べることが出来るので、時間がある時ににはたま~に調理しています(笑)
間違いなく3日は【角煮】が続きますが、じっくりと味わいながら食べたいと思っています。
今日は【角煮丼】にしようかな…(笑)仕事頑張ろう!!

【教室通信】「受講生のデッサン作品」

「絵画教室」では、さまざまな目的で学びに来ている受講生がいます。
今回は、美術大学進学を希望してデッサンを学びに受講している受講生の作品を紹介します。
工房主催の「絵画教室」は美術系大学受験の予備校ではないのですが、出来る限りの対応と指導をさせて頂いております。
「透明ビニール袋」(中学校2年生)
この受講生は中学校2年生で、将来的に美術大学への進学を希望しています。
デッサン力のある受講生です。これからも様々な質の違うモチーフを描いてもらいながら、よりデッサン力の向上をしていってもらえればと思い指導しています。
「手のデッサン」(中学校3年生)
この受講生は中学校3年生で、やはり将来的に美術大学への進学を希望しています。
高校に進学したら、より基礎力を身に付けてもらい本格的に受験対策をしていってもらおうと考えています。

「手のデッサン」(高校1年生)
この受講生も中学生の頃より受講をしていて、将来的に美術大学への進学を希望しています。
本当にデッサン力のある受講生ですが、これからは大学受験を視野にいれて、より実践的で具体的な「想定問題」等の課題に取り組んでもらいながらデッサン力の向上をしていってもらえればと考え指導しています。

このように大学受験を視野にいれて、早い段階から学びに来ている受講生もいます。
まずは基礎力を身につけてもらった上で、実技試験への対応力と表現力の向上をしていってもらえるように指導をしています。

美術系大学への進学におきまして絶対的に基礎力が重要とされる中、この2人の受講生のように早い段階から対応をして学んでもらう事で、受験間近になってデッサンを短期間で学ぶ受験生と比べますと、自分自身のペースで無理なく確実に基礎力が向上することが出来ます。「基礎」は本当に重要なのです!!
これからも私が出来る限りの指導をしていきますので、繰り返し様々なモチーフを制作をしていきながら無理の無いように自身のペースでデッサン力を上げていきましょうね!!頑張りましょう。

「受講希望のかたへ」

最近、4月の新学期が近いという事もあり多くの受講希望の方よりご連絡を頂いております。
ただし学校勤務日や絵の制作で忙しい時にはお電話を受け取れない事がございます。
もし電話がつながらない場合には…
留守番電話に御用件をいれていただくか、このHPの【お問合わせ】フォームをご利用ください。
HPの【お問い合わせ】フォームからのお問い合わせには出来る限り詳細を記して返送をさせて頂きます。
また、お電話でのお問合わせの方がいい場合には、その旨と電話番号を記して送信頂けますと、こちらからお電話をさせて頂きます。

尚、現段階の教室空き状況につきましては学校関係の仕事をさせて頂いている事と個人指導の受講生が子どもから大人まで約50名いるという事もあり若干の空きしかない状況となっております。特に平日の夕方・土曜日・日曜日がご予約を多くいただいております。

また、お問合せを頂きます方の中で多くある御質問なのですが…
個人指導という事もございまして「美容室」や「歯医者」さんのように不定期に御予約を頂いての受講…という対応は当工房では致しかねます。そこで、基本的に毎月隔週の定時での受講となります事を御理解をして頂いた上でのご予約をお願い申し上げます。

現在、2カ月先までの受講日程を作成しておりますので【現在の空き状況】4月からの受講生の転勤などによる空き予定日程】をお伝えすることは可能です。ご予約を頂いた方からの先着順という事もございますので教室の空き状況確認を含めまして、まずはお問合わせを頂きたくお願い致します。

「恵方巻」ご馳走になりました


この時期には、いつも食品関係の会社に勤務する知人のノルマのお手伝いで「恵方巻」を購入していますが…
今年は御馳走してくれるとの事で、様々な「恵方巻」を美味しく戴きました(笑)
今回戴いた「恵方巻」
・7種の海鮮太巻
・大漁巻
・三元豚棒ヒレカツ巻
・2種のまぐろたたき太巻
4種の「恵方巻」を御馳走になりました!!

今年の恵方の西南西を向いて1本の「恵方巻」を口いっぱいにほおばって食べるような事は無く、カットして普通に美味しく戴きました…(笑)

明日からも頑張ろう!!