アートスタジオKUWA房

日本画作家 桑原武史の「自身の制作」と「絵画教室の開催」ご案内

TEL.023-623-5205


〒990-0052 山形県山形市円応寺町10-13

08月

食日記「居酒屋風⁉メニュー」

先日【こども教室】の時に保護者の方との何気ない会話で外食の話題に…。
コロナ禍になり外食を一切していない私と同様に、その保護者の方も外食を控えているとの事で「焼き鳥」の話題になり久しぶりに食べたくなりました(笑)
「焼き鳥」は自宅での調理は難しいので、本日の高校の勤務前に近隣のコンビニに寄り、代金をお支払いした上で帰宅時間に合わせて注文(取り置き)をして頂きました。
その様な事もあって、久しぶりに居酒屋風メニューの夕食としました。


<今晩の居酒屋風夕食>

・焼鳥(ももタレ/かわタレ/ぼんじりタレ/かわ塩/もも塩/鶏つくね)
・肉まん(本格肉まん/極旨 黒豚まん)
・焼きそば
・海老マヨサラダ
・冷奴(わさび昆布のせ)

ハイカロリーな夕食ですが、たまにはリフレッシュの為に良しとしました。
明日のお弁当は残り物で豪勢になりそうです(笑)
またいつか居酒屋へ行ける日を楽しみに、明日からも頑張ろう!と思います。

【教室通信】「ガイドライン」一部変更について

工房で主催しております絵画教室では受講生の皆様に安心安全に受講して頂く為に「ガイドライン」を設けております。
このたび、山形県を含め全国的に感染拡大している状況を受けての山形県の教育機関のガイドラインの変更に伴いまして、工房の「ガイドライン」につきましても同内容の変更をさせて頂く事となりましたのでお知らせいたします。変更点は以下の項目です。

◆安全確保のため、入室時には検温をお願いさせて頂きます。
(37.0度以上の場合には受講を御遠慮いただきます。)

◆安全確保のため、本人または同居する親族が検温をして37.0度以上の発熱と味覚臭覚に異常がある場合は、医療機関を受診戴きました上で、症状がなくなった日から起算して2週間を経過するまでは受講をお控えいただきます。

今までは37.5度以上の場合には受講を御遠慮いただいておりましたが、これからは37.0度以上の場合に受講を御遠慮いただく事といたします。
なお「ワクチン接種」による発熱に関しましては対象とは致しません。
厳しい対応と思われる受講生の方もいらっしゃるかと思いますが、これも全て受講生の安全面を考慮しての判断という事を御理解ください。

また、以前のブログにも記載いたしましたが仮に受講生の中で陽性者がでてしまい保健所の御判断で私自身が濃厚接触者になってしまった場合には、教室閉鎖は勿論の事ですが運営者としての責任のもと躊躇することなく「受講日程」「受講生名簿」を保健所に提出した上で、私からも受講生の皆様全員に早急に経過の御連絡などの対応をさせて頂き、公表出来る限りの情報をHPで公表させて頂きますので御理解のほど宜しくお願い致します。

「再興第106回 院展」

【凍てつく】(225㎝×180㎝)

この度「再興第106回 院展」【凍てつく】という作品を出品する運びとなりました。
この作品は前回の「第76回 春の院展」に出品いたしました勤務先高校の新校舎建設をしている冬の情景を描いた作品を発展させ、構図などを変えて制作しました。


前回の作品は150×75/㎝というサイズでしたが、今回の作品は225×180/㎝という大きなサイズという事もあり、数年に渡って取材をしてきたとはいえ重機の構造を確認する意味でミニカーを購入する等、改めて準備をしてから制作に取り組みました。重機のミニカーが販売されていた事にも驚きましたが、最近のミニカーは細部まで精密に出来ていて参考になりました(笑)

これからも精進をして制作、そして挑戦をしていこうと思っています。

「再興第106回 日本美術院展覧会」

◆東京展 東京都美術館

◆2021年9月1日㈬~9月17日㈮

(※その後、全国巡回)

食日記「牛丼」


今まで「牛丼」といえば大手牛丼チェーン店で食べていました。
ただしコロナ禍になり、外食を一切控えるようになったこともあって最近は料理本を参考に自身で調理して食べるようになりました。
「牛丼」って、たまに無性に食べたくなるんですよね~!
いざ自身で調理してみると思いのほか簡単で、そこそこ美味しく作れることがわかりました。
「牛丼」が食べたくなった時は(あえて…)安価な牛バラ肉と玉葱を大量に購入をして大鍋で一気に調理します。やはりカレーや煮物などは大量に調理をした方がそれぞれの食材から味がでて美味しくなります。
もちろん数日は「牛丼」になってしまいますが、冷凍保存も出来ますし、牛丼カレーなどのアレンジも出来るので重宝しています(笑)
量はもちろんの事「つゆだく」「ねぎだく」「トロだく」「トロ抜き」「あたま」「ぎょく」など、その日の気分で美味しく食べることが出来ます!
「牛丼」パワーで頑張っていこう。

【教室通信】急な来校はお遠慮ください

コロナ禍という事も御座いまして、感染症予防対策としまして現在は見学を実施しておりません。
本日の「こども教室」時に資料をとりに2Fへ行っている間に(もちろん施錠をしています)来訪者がいたようですが、感染症予防対策の観点から急な来訪者は基本的にお断りをさせて頂いております。

もし、御質問・お問い合わせなどがございます場合にはメールか事前にアポイントメントをして頂きたくお願い申し上げます。
アポイントメントを頂きました場合には、受講時間外の日程で調整をさせて頂きまして対応を致します。
あくまで感染症予防対策の一環という事を御理解ください。
急な来校だけは御遠慮いただきたくお願い申し上げます。

【教室通信】「こども教室」作品集

「こども教室」の幼稚園から小学生の受講生が一生懸命に制作した作品を紹介します。
今回は夏休みの宿題制作を多く掲載しました。
・点描での着彩
・スポンジを使った着彩
・ハブラシを使った着彩
・型紙を使った着彩
・レタリング
・<コピック>を使用しての作画
など新しい事にも挑戦してもらいました。
これからも楽しんで制作をしていきましょう!

【教室通信】空き状況についてのお知らせ

「定期講座」「体験講座」のお申込みを多く頂いている事も御座いまして、現時点での受講可能な日程のお知らせをいたします。
当工房で主催しております『絵画教室』は個人指導という事も御座いまして、現在の空き状況は平日・㈯㈰を含めまして
・毎月第2・4㈪ 8:00~9:00
の日程しか受講をお受けすることが出来ない状況となっており、就学児童の方が受講出来る日程は御予約で全て埋まっております。

「体験講座」に関しましても、8月は夏休みという事もあり宿題のための追加講座のお申込み・日程変更のご連絡を頂いております事もありお受けする事が出来ない状況となっております。
そこで、大変申し訳ございませんが新規の受講希望者の方にはキャンセル待ちの手続きをして頂いている状況となっております。

現在キャンセル待ちをしていただいております方にもお伝えをしておりますが、美術系大学の受験希望者が数名受講して頂いている都合で10月の推薦入試後に若干の空きが出る場合も考えられます。そこで受講日程に空きが出次第、キャンセル待ちの方へ順を追って御連絡をさせて頂きますので御希望の方はご面倒かと存じますがキャンセル待ちの手続きをして頂きたくお願い致します。

キャンセル待ちを希望される場合にはキャンセル待ちの旨をお伝えして頂いた上で
・受講生の氏名(ふりがな)
・保護者の方の氏名(※受講者が未成年の場合)
・住所(郵便番号)
・電話番号
をメールにて送付いただきたくお願い致します。

受講日程に空きがでた場合にキャンセル待ちのお申込みを頂いた順にご連絡をさせて頂きます。

「パルスオキシメータ」


血中酸素濃度を測定する「パルスオキシメータ」を購入しました。
自身が新型コロナウイルスに感染してしまった時のことを考えると、いつか購入しなければと思っていました。
制作の合間に近くのドラックストアに行ったところ、薬剤師のいる店舗でしか扱っていないとの事で少しだけ離れた店舗を紹介してもらいました。簡単な書類を書き、残り1つしかなかった商品を購入出来ました。
それなりの値段がしましたが、感染をしてしまい自宅療養になってしまった時のことを考えると購入出来て良かったと思います。
このようなご時世ですので「ガイドラインの作成」「ワクチン接種」など、これからも念には念の考え方でいこうと思います。

【教室通信】ご判断とご連絡に感謝

前回のブログにて「受講生のガイドライン」の徹底という内容をアップさせて頂きましたが、
有難い事に受講生の方々より
・御家族の職場で新型コロナウイルスの陽性者がでてしまい、濃厚接触者にはあたらなかったにもかかわらず念の為にとのことでの休講連絡 
・法事で感染拡大地域の方との接触をされたとの事での休講連絡
・仕事の都合で感染拡大地域へ行くとの事での休講連絡
など、ガイドラインを考慮した上で御判断を頂きましての御連絡を頂いております。

残念ながら山形県でもこの数日、感染者数が急激に増えており、数件の「クラスター発生」の他に「県外在住者の感染」も毎日発表されています。山形県としましても『県境をまたぐ往来の自粛』を呼び掛けております。また「クラスター発生」の施設の利用者がPCR検査で陰性との結果がでたのち、数日後の再検査で陽性との検査結果がでてしまう事案もでています。そのような事も考慮いたしまして「受講のガイドライン」の通り、
・事情によりPCR検査を受けられて陰性との結果がでた後も2週間を経過するまでは受講をお控えいただきます。
・感染拡大地域への往来・感染拡大地域の方と接触した日の翌日から起算して2週間を過ぎるまでは受講をお控えいただきます。

決して1回のPCR検査に絶対的な確実性や安全性があるわけでは無くて、あくまでその時点での検査結果という事を御理解ください。その時に発症していなかったという事も考えられます。また、ワクチン接種に関しましても接種を2回したから絶対的な安全性があるというわけでは無く、今まで通りの感染症予防対策が必要です。
もちろん私は医療従事者ではありませんが受講生の安全確保のため、「ガイドライン」全ての項目に関しまして2週間という期間を基準にさせて頂いております意味合を御理解頂きたくお願い申し上げます。

【教室通信】「受講のガイドライン」徹底について

 

残念なことに新型コロナウイルスの感染が広がっています。
当教室でも「受講のガイドライン」を設けて運営をさせて頂いておりますが、最近若干の受講生の中にガイドラインの項目について曖昧な御理解をされていると思われる事案が多少見受けられます。
・感染拡大地域への往来や感染拡大地域の方と接触をされたのに御連絡を頂いていなかった…
・受講の数日前まで発熱症状があったのにもかかわらず受講に来てしまう…
・風邪症状があるのにもかかわらず受講に来てしまう…
(※この場合には「ガイドライン」にしたがって頂き、医療機関受診を頂きました上でも症状がなくなった日から起算して2週間を経過するまでは受講をお控えいただきます。)

など、当教室では「こども教室」の受講生に多く見られます…。
こども達は判断が難しいので、保護者の皆様の常識的な御判断に委ねるしか御座いません。

そこで、このたび改めまして「受講のガイドライン」の徹底をお願い申し上げます。
これは、あくまで受講生本人はもとより他の受講生の方の安全も考慮してのお願いという事を御理解ください。

決して一人だけの問題では無くて、感染が確認された場合にはその他の周りの方々にも何らかの影響が生じるという事も御理解ください。自分は大丈夫という何の根拠もないお考えだけは決してしないでください。少しでも疑わしい事がある場合には出来るだけの対応を考慮致しますので御連絡を頂きたくお願い致します。感染者本人も含めまして、その周りの方(ご家族・学校関係者・職場の方)もPCR検査や数日間自宅待機など…現実的な対応に追われるということを御理解ください。それは工房で主催しております「絵画教室」でも同様の事がいえます。
決して個人だけの問題ではすまないという事です…。

個人指導の教室とはいえ、運営側としては当然の事ですが全ての受講生の命をお預かりしているという責任で運営をしております。
だからこそ、予防対策といたしまして「受講のガイドライン」の徹底を再度お願い致します。

受講生の皆様には以下の項目に関しては特に厳守頂きたくお願い申し上げます。

◆安全確保のため、2週間以内に本人または同居する親族が感染拡大地域・海外からの来県者と濃厚接触した場合は、濃厚接触をした日の翌日から起算して2週間を経過するまでは受講をお控えいただきます。

◆安全確保のため、本人または同居する親族が検温をして37.5度以上の発熱と味覚障害に異常がある場合には、医療機関受診戴きました上で、症状がなくなった上で、症状がなくなった日から起算して2週間を経過するまでは受講をお控えいただきます。

◆安全確保のため、本人または同居する親族に咳などの風邪症状がある場合には、症状がなくなった日から起算して2週間を経過するまでは受講をお控えいただきます。