アートスタジオKUWA房

日本画作家 桑原武史の「自身の制作」と「絵画教室の開催」ご案内

TEL.023-623-5205


〒990-0052 山形県山形市円応寺町10-13

03月

食日記「普段できない買い物」

春休みで学校の授業が無いこともあり、普段はなかなか行く事の出来ないお店で夕食の買い物をして楽しんでいます。

【海鮮丼】

いつもはスーパーの鮮魚コーナーで購入している魚介類ですが、今回は鮮魚店へ行って購入してきました。
鮮魚店ともなると魚の種類が多くて悩みましたがどうにか4種類を厳選して本当に美味しくいただきました。
・スペイン産天然本まぐろ(漬けにして)
・熟成本まぐろたたき
・スモークサーモン
・北海道産ほたて貝柱

・お吸い物
・ザーサイポテトサラダ

【唐揚げ】

普段は自分で調理する唐揚げですが、たまにお店の唐揚げを買って研究するようにしています…(笑)
この日は、精肉屋さんで売っている惣菜の「国産若鶏もも唐揚げ」を購入してきました。
せっかくなので定食風に盛付をしてみました。
さすが精肉屋さんというだけあってしっかりした鶏肉で調理されており、もちろん自分で調理するのとは違う下味の唐揚げで美味しくいただきました。

また機会がある時には、テイクアウト夕食を楽しみたいと思います(笑)
明日から本格的に始まる新校舎の開梱・整理を新年度の授業開始に間に合うように頑張っていこうと思います。

食日記「焼鳥」


昨晩の夕食は雑誌の「焼鳥特集」を見て久しぶりに食べたくなった焼鳥にしました。
コンビニやスーパーで売っている焼鳥も美味しいのですが、今回は焼鳥屋さんで購入してきました。
購入したお店の焼鳥は少し小ぶりだったこともあり
タレ(つくね・レバー・ももねぎ・もも・ぼんじり・皮)
塩(ナンコツ・青じそつくね・ももねぎ・ヒナ・皮・砂肝・カシラハラミ)
など13種類も購入して美味しくいただきました(笑)


これまた雑誌に載っていた「ブロッコリーにんにくオイル」「ザーサイポテトサラダ」も調理して一緒にいただきました。


〆はコロナ禍になる前、たまに行っていた焼き鳥屋の時のように「親子丼(小)」を調理して食べました(笑)

春は出会いと別れの季節と言いますが、教室でも長年受講していただいていた受講生が進学や転勤など様々な事情により卒業していきました。親御さんと最後の挨拶にきてくれた「こども教室」の受講生の子が泣いてしまった時には私も感動してしまいました。皆さん、これからも楽しんで作画をしていってくださいね!!
そのような時期ですが、美味しい物を食べて新年度からも今まで通り頑張っていこう!!と思っております(笑)

「短気は損気」

本日も勤務先の高校の新校舎移転に伴う片付けをしてきました。
送付する荷物は既に新校舎に移転されており、残った廃棄物の片付けをしてきたのですが…。
もともと事務側より美術室は廃棄物が多いので書籍のみ紐で縛って集積所に出してもらえればいいとの事でした。そこで、今回は美術室にあった廃棄書籍を紐でくくって廃棄所に持っていった所…
若い技能技師の方から
『スケッチブックのスプリングは外して紙類は雑紙ですので!!』
『書籍にはさまっているプリント類は雑紙ですので!!』

と大きな声を出され、目の前にわざわざスケッチブックを持って来てスプリング部分を力任せにはぎとられる始末…。
言い方や行動には正直ムカついてしまいましたが『短気は損気』ということで社会人としてぐっと抑えました(笑)
私の常識が無かったのかもしれませんが、それであれば事前に注意事項を示していただきたく思いました。
ここぞとばかりに目の前までスケッチブックを持って来て高圧的にはぎとらなくても言葉で行って貰えればわかりますよ(笑)
お忙しくて大変なのはわかりますが私にイラつかれても…。それぞれの立場で皆が忙しい時期なのですから。

その後、事務側に再度確認したところ段ボール箱にゴミの簡単な仕分けをしておくだけでいいとのことで帰ってきましたが、簡単な仕分けの段ボールだけで10箱以上出ましたのでこれから大変かと思います…。その仕分けだけでも半日かかりましたので…。
あの言動や行動が無ければもう少し出来る限りの仕分けをしようと思っていたのですが…。
結果的に美術室まで出向いてゴミの事細かな仕分けをしないといけない事となったのでかえって大変かと思います…。申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

言い方って大事ですよね(笑)
私も気を付けようと思いました。

食日記「豚の角煮」

今回の「豚の角煮」は『箸で簡単にほぐれるやわらかさの角煮』をテーマに調理しました。
事前に豚バラブロックに酒をまぶし、いつもより多めの1時間程とろ火で下茹でをして水洗いでアクをとり、煮汁を加えてじっくりと煮込んでみました。
最後にささがきごぼうも加えて一緒に煮込んで美味しくいただきました。
手間暇かけただけあって、やわらかくて美味しい角煮が出来ました(笑)
また時間がある時に調理してみよう!

【教室通信】「図鑑の補充」


本日は祝日で日程変更の受講生がいたこともあり書店にて4冊の図鑑の買い替え、補充をしてきました。
古い図鑑は私が学生時代から20年ほど使用しているもので、図鑑のシリーズ自体が絶版となっていてページが外れていたリバラバラになりかけていました…。

もちろんまだまだ使用できる20年戦士の図鑑は引き続き出来る限りの修復をしながら使用をします。
最近の図鑑は挿絵ではなく、ほぼ写真で構成されているので図鑑というより写真集という感じでおどろきました。
「こども教室」の受講生には見やすい資料をよく観察をしてもらって作画に活かしてもらえればと思います(笑)

「感謝」

コロナ禍の中で感染症予防対策をさせて頂いた上で「絵画教室」の運営をさせて頂いておりますが、周りの方々には本当に助けられております。
受講生の関係者の方々の中にも様々なご職業の方がいらっしゃる事も御座いまして、物資が手に入りにくい時期からも
・「非接触型体温計」
・「消毒用アルコール」

・「不織布マスク」
などの御提供や御協力やアドバイスを数多く頂いております…。

小さな絵画教室とはいえ、運営をさせて頂いております私にとって皆さまの御配慮や御協力やアドバイスには本当に助けられており感謝しております。
これからも楽しく充実していただけるような教室になりますように努めて参りますので何卒お願い申し上げます。

【教室通信】「川をきれいにする児童図画」銅賞

「こども教室」を受講している小学4年生の受講生が『令和3年度 川をきれいにする児童図画』のポスター部門で銅賞を受賞したとの大変嬉しいご報告をいただきました!!
この作品は、受講生自身が自宅でほぼ制作をしてきたもので最後の仕上げのみ教室で指導させて貰った作品です。
最近は、より観察力や描写力も向上してきているのでこれからの作品も本当に楽しみにしています。
本当におめでとうございました。

食日記「牛丼三昧」

この時期は高校が入試期間という事もあり、教室以外は新年度の授業準備や制作をする毎日です。
という事で久しぶりに「牛丼」を大量に作りました。さすがに同じ味では飽きるので某牛丼チェーン店のメニューを参考にアレンジをして楽しみました。
【牛丼】
まずは普通に美味しくいただきました。

【チーズ牛丼】
牛丼にとろけるチーズをのせてレンチンして刻みパセリを少量ふるだけで洋風な牛丼に。タバスコをたらすと味変になってまた美味しい。

【キムチ牛丼】
アレンジの定番だけあって「キムチ」と「牛丼」の相性が良く美味しくいただけました。

【おろしポン酢牛丼】
大根おろしにポン酢をかけて刻みネギをのせるとさっぱりとした牛丼に。

もちろん一緒に「豚汁」「サラダ」等も調理をしたとはいえ、4日間も昼夜「牛丼」だったので当分は食べなくてもいいかも…(笑)

地震

ご存じの通り昨夜23:36に地震が発生しました。
20時に就寝する私はもちろん夢の中でしたが、さすがに起きてTVをつけて情報確認をしていると揺れがおさまったので布団にはいったままニュースを見ていました。
ただし直後に2度目の地震発生。あまりの揺れとその長さで棚の物が落ちて来た事もあり、避難準備をしている最中に揺れがおさまったという状況でした。
山形市は震度4でしたが、幸いにも電気・水道・ガスなどのライフラインには全く影響がありませんでした。
今朝は起床するとすぐに1Fにあるアトリエの状況確認をしましたが、小さい物や軽い物が多少落ちていただけで特に問題はありませんでした。なにより立て掛けていた制作中の作品が倒れていなくてホッとしました…。
しばらくは余震に気を付けて、少しでも離れる時にはストーブを消すなど注意をして過ごそうと思います。

余談ですが、少し前に購入してした防災リュックの存在を全く忘れていたので次に何かあった場合には忘れずに持って避難しようと思いました…。

食日記「とみ田 つけめん」


先日、TVで放映されていた有名店「中華蕎麦 とみ田」のつけめんが美味しそうだったので、セブンプレミアムの冷凍食品の同商品を購入してみました。
せっかくなので「刻みネギ」「煮卵」も添えて、お店の盛付を真似てみました(笑)

本日は終日教室ですが美味しい昼食を味わうことが出来ました!!
午後からも頑張ろう。