アートスタジオKUWA房

日本画作家 桑原武史の「自身の制作」と「絵画教室の開催」ご案内

TEL.023-623-5205


〒990-0052 山形県山形市円応寺町10-13

11月

食日記「カレーの楽しみ方」

 
先日調理したカレーですが、いつも通り多めに(8皿分)調理をしてしまった為にどう楽しもうか考えました(笑)
もちろん「カツカレー」「カレーうどん」「インディアンパスタ」など味変バリエーションを楽しみながら食していましたが、さすがに何か違う新しいメニューはないかと(カレー・残り・メニュー)で検索したところ【cookpad】で「焼きカレードリア」がヒットしました。
調理はいたって簡単でしたが、カレーライスとはまた違う新しい味変バリエーションを見つけました(笑)
本当に美味しかったので皆さまにもカレーが残った時には「焼きカレードリア」を是非ともお勧めいたします。

この時期は師走ということもあり教室の日程変更が多数あったり、2学期末の成績をつけたり、美術系大学の受験生の追い込みの指導と忙しい時期ですが美味しいものを食べて栄養をつけて頑張っていこうと思います。

「買ってしまった…」


買ってしまった物とは何の事は無く「トップガン マーベリック」のDNDです…(笑)
ただでさえ自身の画材などで物が多い事もあり出来るだけ余計な物を増やさないようにしているのですが、近年では珍しく絶対に見たい映画だったことや忙しくて映画を見に行くことが出来なかった事もあり、取り寄せまでして購入してしまいました。

今日は勤務先の高校が学校行事によって午前だけの授業だったこともあり、午後からはDVDを見ながら明日からの夕食の「カレーライス」の調理と今晩の「鍋」の下拵えを同時にしながら鑑賞。
途中、映画のせいなのか玉葱のせいなのか目頭を熱くしながら調理をしていました(笑)
結局、連続で2回も見てしまいましたが。
たまには映画鑑賞もいいものです。

「補修」

本日は学級閉鎖などにより通常よりは遅い出勤となりました。
そこで出勤前に夕食の調理をしようと思った矢先…
キッチンの蛍光灯のヒモが劣化により根元から切れてしまいました。

急遽、調理をあきらめて素人で出来る範囲で解体をして自宅にあった「タコ糸」と「アロンアルフア」で補修をしました。専門業者に連絡をして新しいものにする事は簡単な事ですが、ヒモが切れた程度で新しい物を購入するのはもったいない…と思い補修を試みました。もちろん配線関係は資格・免許が必要なのはわかっているので触れないようにして最低限のヒモの補修だけしました。
とはいえ、劣化して切れたヒモにタコ糸を結んでアロンアルフアで固定をするなど何だかんだで1時間ほどかかってしまいました…(笑)
結果的に、通常通り蛍光灯がつくようになったので良かったです。

「お土産」


関西の美術系大学の推薦入試を受験してきた勤務先の高校の生徒からお土産をいただきました。
「受験に行ったのだから、お土産なんて気を遣わなくていいのに~(笑)」
と言ったものの美味しくいただきました。ありがとうございました。
一生懸命にデッサンの練習してきた生徒なので良い結果がでるように陰ながら願っております!!

食日記「和食気分」

無性に和食を食べたくなる時があります。
日本人だなと思う瞬間でもあります…(笑)

【ある日の夕食】

この日は終日教室だったこともあり、事前に「ほっけの塩焼き」を購入しておきました。
「納豆」「卵焼き」「もずく酢」「ポテトサラダ」「浅漬け」「お味噌汁」とザ・日本の夕食といった感じにして食べました(笑)

【ある日の昼食】

この日も終日教室だったので、昼食にお蕎麦を茹でて食べました。
ところで「ざる蕎麦」「もり蕎麦」「せいろ蕎麦」の違いは何かわかりますか?
私は正直曖昧だったのですが、一般的に蕎麦の上に海苔があるのが「ざる蕎麦」、ないのが「もり蕎麦」といわれているようです。その他に、せいろに盛っているのが「もり蕎麦」といもいわれているようです。
また、麺を茹でずにせいろで蒸したものも「せいろ蕎麦」というようです。
何はともあれ、自分なりに久々のお蕎麦を美味しくいただきました(笑)

「偉そうな人」

世の中には「偉そうな人」がいます。
もちろん、社会人としてそれぞれの立場や関係性がある事は承知しておりますが、一部の人の中には「偉そうな人」がいます。
・挨拶をしても無視をする
・何かと偉そうな意見をして周りの方々に不快な思いをさせる
・人の意見を否定して自分の意見は大きな声で主張する

など、私にとっては関与をしなくてもいい人として判断をしています(笑)
そのような社会性のない人は勝手にやって頂いて周りの人に嫌われればいいかと思います。
残念ながら本人は全く気付いていないようですが、そのような人に限って人を見て態度を変えています…。

私はその様な人には失礼ながら一切挨拶もしませんし「残念な人」として全く関与しないようにすることにしています。
私もそんなに温和な方ではないので、最低限の仕事上のこと以外はどうか私に関与しないでくださいね…(笑)
決して私が何かされたわけではありませんが、はたで見ていて少し鼻についたので自分自身は気を付けようと思いました。

食日記「お弁当研究⁉」

出来る限り「お弁当」を作っていますが、最近の「お弁当」のマンネリ化を打破するために『お弁当の調理本』を購入しました(笑)
大袈裟ですが私のお弁当の考えとしては【残り物の食材を上手に活用して飽きない美味しいお弁当】を目指していましたが、忙しい事もあって結局は…
・ご飯
・卵焼き
・ソーセージ炒め
・前日の残り物
・(隙間に)冷凍の惣菜

という事が日常で自分で調理をしているもののマンネリ化して正直飽きていました…。

そこで、このたび大袈裟ですが『お弁当の料理本』を購入をして、お弁当研究をする事にしました(笑)
まず、改革初日としてのお弁当は
・たらこマヨネーズ御飯
・(残り物の)牛肉のマスタード炒め
・(残り物で調理の)キムチと韓国海苔の卵焼き
・(残り物の)ナムル
・(冷凍)唐揚げ
・(残り物で調理の)ソーセージの韓国海苔巻き
としました。残り物食材が多いとはいえちょっとの調理と配置で美味しく楽しめました。


早速ですが勤務先の高校が修学旅行で午後からの授業だったこともあって勤務前に【白身魚フライ】【ささみのクリスピーチキン】【豚肉の塩唐揚げ】の3品を調理してみました。油を多く使用することもあり揚げ物メニューの作りおきおかずを中心に調理しました。このメニューは夕食のおかずにもなるので調理しました(笑)冷凍すると1カ月は保存できるとの事です。
毎日同じメニューでは飽きてしまいますので、栄養バランスをを考えつつも飽きないようにバリエーション豊かなお弁当にして行こうと思います!!

【教室通信】受講生の皆様へのお願い

最近、鼻水・咳などの風邪症状があるのにもかかわらず受講に来てしまう受講生がおります。
現在、「新型コロナウイルスの感染者数の増加」の他に「インフルエンザ感染」の懸念がされている事もございまして少しでも風邪症状がある場合には受講をお控え頂きたくお願いいたします。
以前から申しています通り「ガイドライン」にも記載しておりますが、当教室では風邪症状がある場合には受講をお控えいただいております。

運営者としましては責任が伴う事もございますので、少しでも症状がみられる場合には出来る限りの日程変更の検討をいたしますので、まずはご連絡を頂きたくお願い申し上げます。
厳しい対応と思われる方もいるかと存じますが、私自身が学校関係のお仕事をさせて頂いている事や受講生の皆様に安心安全に受講して頂く為の対応という事を今一度ご理解下さい。

食日記「鴨鍋」

本日は勤務先の高校の修学旅行の関係で授業がなく、夕方まで時間がとれました。
そこで、少し早いのですが冬タイヤへ交換をしたり、夏物のスーツをクリーニング屋さんに持って行ったり、生活必需品の補充をしてきました。

クリーニング屋さんで会員更新手続きの際に特典として「鍋キューブ」を頂いたこともあり、鍋の具材を購入するために隣接するスーパーへ。野菜などを買い物カゴに入れて鶏肉コーナーへ行くと『岩手県産 鴨肉』があり、おつとめ品価格だったこともあり、急遽「鴨鍋」へ変更することにしました。

もちろん鍋の最後は蕎麦で〆ました。

明日も「鴨鍋」ですし、「鍋キューブ」や野菜も多くあるのでしばらく鍋が続きそうです(笑)

【教室通信】「親子での受講」

現在「コロナ禍」という事もございまして、ご家族の方以外の教室「見学」は実施しておりません。
最近、親子での受講希望の方に
「どのような状況で受講しているのですか?」
とのお問合せをいただく事がございまして、このたび親子での受講頂いている方の御協力を頂きまして受講風景の写真を撮影させて頂きました。
この受講生の方は、お子様は図鑑をよく観察をして来年の「干支カレンダー」、お母様は「ご自宅で飼われている愛犬の色鉛筆画」を制作されています。
親子それぞれに自身のペースで楽しみながら制作をして学んでいただければと思います。