アートスタジオKUWA房

日本画作家 桑原武史の「自身の制作」と「絵画教室の開催」ご案内

TEL.023-623-5205


〒990-0052 山形県山形市円応寺町10-13

10月

【教室通信】「新講座」開設について

このたび工房のリニューアルに伴いまして11月から月に1講座ずつ限定で新たに「受験生を対象とした4人制の受験少数指導講座」「中学生以下の受講生を対象とした4人制の子ども少数講座」を開設しました。既にお申込みを頂きました受講生の方が受講されております。
当工房の絵画教室は基本的には今まで通り「個人指導」の教室としての運営をさせて頂きますが、個人指導という事で就学児童が受講できる日程の多くがご予約で埋っている事でキャンセル待ちをして頂いている方もいた事もあり4人制の新講座を開設する運びとなりました。

設定内容としましては現在「子ども講座(中学生以下)」「初心者講座(高校生以上)」共に60分~90分の受講時間を設けさせて頂いておりますが、新たに「少数指導講座」を開設した事で受講料金の変更はしないものの受講時間での区別化を図る事といたします。具体的には個人指導の「子ども講座」「初心者講座(高校生以上)」は60分、「子ども少数講座」「受験少数講座」は90分の設定とさせて頂きます。
料金設定内容の理由としては「子ども少数講座」は個人指導の「子ども講座」同様に画材全てが工房負担という事、「受験少数講座」は様々な資料などの準備が必要となるため運営の都合上、受講時間での区別化とさせて頂きます。もちろん現在受講頂いている受講生の方や「じっくり講座」の受講生の方に関しましては今まで通りの受講料金・時間設定での運営をいたします。

個人講座との違いは他の受講生の制作工程や作品を見ることが出来、受講生同士が意見交換をしながら受講をする事が出来ます。また、スペース的には余裕がある中でなぜ4人制という設定にしたかといいますと少数指導とはいえ90分という受講時間の中で無理なく目が行き届く人数での責任ある指導をするためです。

◆【子ども講座(個人指導)】毎月2回/1回60分/月謝:4,000円
◆【子ども少数講座(4人制)】毎月2回/1回90分/月謝:4,000円

◆【初心者講座(個人指導)】毎月2回/1回60分/月謝:5,000円
◆【受験少数講座(4人制)】毎月2回/1回90分/月謝:5,000円

【受験少数講座(4人制)】(※11月から)
・毎月第1・3㈰ 13:00~14:30
・受講料金(月謝):5,000円
・画材は個人負担とさせていただきます
※ご予約人数が4名になり次第、受付を終了いたします。

【子ども少数講座(4人制)】(※12月から)
・毎月第2・4㈰ 16:00~17:30
・受講料金(月謝):4,000円
・画材は工房で準備いたします
※ご予約人数が4名になり次第、受付を終了いたします。

両少数講座共に受講生の中で「個人指導」をご希望される場合には日程に空きが出次第、移行をさせて頂きます。お問合せやお申込みなどにつきましては工房までお問合せを頂きたくお願いいたします。
なお、両講座共にお申込みの人数が4人に達した場合にはお受けする事が出来ませんのでご了承ください。

【教室通信】「工房」リニューアル

このたび自身の作品や画材も増えて来た事もあり「工房」の大規模な改装を行いました。
一人暮らしを初めて30年程ですが、学生時代を含めて10年以上同じ住居に住むことがなかった事もあり引越しと同じくらいの大規模な改装となりました。

最初は大学院を修了した2004年に母校の東北芸術工科大学の生涯学習「日本画社会人講座」のスタッフとして指導していた時に一般の受講生の方より「時間がある時に個人指導をしてもらえませんか?」とのご要望があり、当時勤務していた高校の非常勤講師や大学の教務補助などの勤務がない時に当時住んでいた平屋住居の6畳の部屋から始めた個人指導の日本画教室でしたが気付けば創設20年を迎えようとしています。

「工房開設時の古民家」
家の前は田んぼで夏は鳥のキジの鳴き声で起こされるという1階だけで約40畳あり周りは縁側に囲まれている古民家でした。家の中に鼠やカエル、時にはムカデが日常的にでる家でしたが今となれば本当にいい経験となりました。
その後、引っ越しをした築数十年の大きな古民家で3年ほど運営をしていましたが建物の老朽化のために現在の場所への移転をしてHPの開設と共に日本画以外の指導や『個人指導の子ども教室』を新たに開講をして現在に至ります。受講生の方の中には有難いことに開設当初から受講頂いていただいてる方もおります。この20年の間には「東日本大震災」「新型コロナウイルス」など様々な事がありましたが臨機応変に出来る限りの対応をしてきました。
これからも日本画作家としての活動を中心として高校での勤務とのバランスと取りながらも出来る限り受講生の方々に満足していただけるような教室づくりをしていきたいと思います。


「工房入口」
以前の入口よりも物を整理してすっきりとしました。

「少数教室(4人制)の時の教室スペース」
工房は20畳ほどですが、教室で使用するスペースは半分の10畳ほどを使用しております。「個人教室」時は木製机は片付けますが「子ども教室」の付き添いの保護者の方がいる場合にも広いスペースでの制作が出来ます。


「自身の制作スペース」
特にこのスペースにパネルなどの物が増えすぎてしまった為に大作制作時には教室スペースに画をねかせて制作をしていたので大幅に整理をしました。イーゼル・エアパッキン・掃除機・脚立などを有効収納できる棚を新たに設置いたしました。


「新しい岩絵具棚」
年々制作と共に増えていく絵具ですが、この度の改装で奥行きのある棚を購入することで同色の番数が違う絵具を奥一列に並べられるようにしました。日本画家の方の中にはそうされている方も多いかと思いますが限られたスペースの中で岩絵具の収納法は課題となります…。この棚の裏面はパーテーションとなっているため工房の入口のドアを開けたとたんに見える木目の壁はこの岩絵具の棚の裏面のパーテーションとなっておりますので決して棚に寄りかかることのないようにお願いを致します(笑)
また、ホームセンターで木材を注文購入して棚色に合わせてバーナーで焦げ目をつけたり等の作業をしてDIYで棚数を増やしました。

今回の改装は出来るだけデットスペースをなくして、約20畳の工房のスペースを有効活用をする事で受講生の方や自身の制作スペース(床面積)を広げるという事が目的でした。処分する家具や作品パネルなどリサイクルショップや処分業者と打合せの上整理をして、デットスペースをなくするための新たな収納家具を注文するなど約3ヶ月をかけて計画的に大幅なリニューアルをする事となりましたが断捨離にもなりました。
以前は工房内に趣味でBARカウンターがありましたが、この度の改装で撤去をして制作をすることを優先とした空間を目的とした改装をしました。
見た目の良さだけで考慮しますと木製の家具で揃えたいところでしたが、耐震性などの安全面を考慮した家具をそろえましたが、せめて家具の色味をダークブラウン系で統一することとしました。
私事ではあるものの教室を休講することなく忙しい日程でのリニューアルとなりましたが、素人なりにリニューアルを楽しむことが出来ました(笑)

些細な事ですが、小さな子どもの受講生がいる事もあり今回の改装に伴い壁掛け時計も発注をして見やすい文字盤の大きなものに変えました。

また、近年は個人指導という事もあり日程的な問題で受講希望の方にキャンセル待ちをして頂いたりお断りをせざるを得ない状況が多くございましたが、このたびのリニューアルに伴いスペースの確保が出来た事で新たに月に1回ずつではあるものの受験生と子どもを対象とした【少数講座(4人制)】の講座の開講を11月より開催いたします。詳細につきましてはアップさせて頂きます。

この度の改装で受講生の方々にはご迷惑をお掛けしてしまいましたが、今まで以上に受講しやすい環境づくりに努めて参りますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。
また、このたびの改装にあたりアドバイスやご尽力やご協力を賜りました受講生の方々に感謝を申し上げます。

ワクチン接種

新型コロナウイルスの5回目のワクチン接種をしてきました。
今までのワクチン接種で発熱などの副反応は無かったものの、念のために解熱剤やスポーツドリンクやお粥(レトルト)などの準備をしましたが今回も発熱などの副反応は特になく安心しました。
高校で勤務している事や工房を主宰している責任もございますので、今まで通り出来る限りの予防に努めていきたいと思います。

食日記「最近の食卓」

最近は山形も寒くなってきたので朝だけストーブをつけています。
工房の改装もいよいよ終盤に差し掛かり注文した家具類も全て届いて組み立てや設置も終えて、あとは絵具を置く棚にDIYをした追加の棚を追加設置するだけとなり、現在は木材の発注待ちをしている状況です。
そのような中、やはり「食」で気分転換をしています(笑)


【ある日の夕食①:「炊込みご飯」「鶏のさっぱり煮」】

秋には何故だか「炊込みご飯」を食べたくなります。鶏手羽元をポン酢で煮込むだけの簡単調理「鶏のさっぱり煮」と美味しく頂きました。


【ある日の夕食②:「餃子」「麻婆豆腐」】

たまに食べたくなる中華。この日はいつもの『おけい』の冷凍餃子を自動販売機で購入して来て「麻婆豆腐」を調理して中華での夕食。この日は羽根つき餃子にしていただきました。(今回は割と上手に出来ました…)


【ある日の夕食③:「鍋」】

寒い時期には、やっぱり「鍋」です。この日は普通の「鶏鍋」として〆は蕎麦にしました。
今期は既に数回「鍋」を食べています…。


【ある日の夕食④:「ライ麦パン」「ビーフシチュー」】

この日は先日TVで見た「ライ麦パン」が食べたくなって「ビーフシチュー」「クリームチーズ」「オイルサーディン」、そして「マグロやタコやサーモンのカルパッチョ・マリネ」と一緒に食べました。
たまにはパンの夕食もいいものです。次の日の昼食はライ麦パンでサンドイッチにしました(笑)


【ある日の夕食⑤:「アジフライ定食」】

久しぶりに専門店から「アジフライ」をテイクアウトで購入して来て『アジフライ定食』として食しました。せっかくなので「タルタルソース」と「しじみの味噌汁」を調理して美味しく頂きました。
多少の手間はかかりますがゆで卵と玉ねぎ・マヨネーズ・塩コショウで調理した自家製「タルタルソース」の方が絶対に美味しいと思います(笑)


【ある日の夕食⑥:「蒸し鶏」「カプレーゼ」】

この日は料理家の大原千鶴さんのTV番組で見た『蒸し鶏』です。
鶏もも肉を塩コショウで下味をつけ料理酒でレンチンするだけの簡単メニューですが『和風タレ』と『胡麻ドレッシング』で美味しくいただきました。

季節の変わり目ですが、美味しい物を食べて免疫力をつけようと思います!!

「明るい選挙啓発ポスターコンクール」受賞

勤務先の高校で指導している美術部の1年生の生徒が「明るい選挙啓発ポスターコンクール」特撰を受賞しました。その他に2年生の生徒も入選ということで、夏休みの部活で一生懸命に制作した結果がでて本当に良かったと思います。
また、団体の部優秀校という事で表彰されるとの大変嬉しいご連絡をいただきました。
週に2日だけの美術部ですが楽しみながら制作をしていって貰えればと思います。

食日記「忙しい時は海鮮丼」

最近は、美大受験生の推薦入試の追込み指導や工房の改装終盤などの中で、思いもしなかったまさかの出来事の対応があったり、山形市主催の「街中アート」の準備と割と忙しい日々を送っております…。
そのような忙しい時には美味しい夕食を食べて乗り切ろうと思い今晩はおつとめ品のお刺身を盛り合わせて「海鮮丼」にしました。炊いたご飯に盛り合わせる簡単調理メニューですが思いのほか豪勢な夕食になりました。
本日の「海鮮丼」のネタは

・中トロ
・マグロたたき
・サーモン
・真鯛
・ハマチ

・ホタテ
です。

明日も頑張ろう!!

【教室通信】「新規申し込み」についてのお願い

最近「体験講座」を含めまして、お電話でのお申込みを頂く事がございますが、お電話でも申しておりますが基本的にHP内の【お問い合わせ】から
・受講生の氏名(ふりがな)
・受講生の学年<※受講生が未成年の場合>
・保護者の方の氏名<※受講生が未成年の場合>
・郵便番号
・ご住所
・電話番号
・希望受講日程

・希望内容
を記載の上、送信いただいた段階でご予約を受理させて頂く事となります。

新型コロナウイルスの対応については緩和されてきたとはいえ安全上の観点から、身元が定かでは無い方の受講をお受けする訳にはいかないという事情をご理解頂きたくお願い致します。
なお、上記の必要事項を送信頂けない場合には御予約を受理する事は出来ませんのでご了承ください。

ハイタッチ

少し前に勤務先の高校生の「美術部」の指導時に3年生の部員が『先生、就職先に内定をもらいました!!』との事で自然にハイタッチをしました。その時に周りの3年生の部員たちが『私も決まったらハイタッチをしてもらおう~』と言っておりましたが、先日の「美術部」の指導時に引退している3年生の部員が美術室へ来たので『どうした?』と聞いたところ『先生にハイタッチをしてもらいに来ました~』との事でした(笑)
2人の部員が就職で内定をもらったり、進学が決まったとの事でわざわざ私とハイタッチをする為だけに美術室へ来たとの事でした。
もちろん2人の部員には力一杯のハイタッチをしましたが、私のハイタッチにはアントニオ猪木さんの闘魂注入のような効果はもちろんない中で、そんな事だけで美術室へ来てくれた部員たちに何故だか癒されました(笑)
これからも応援していますので頑張っていってくださいね。

食日記「フライ定食」

最近は相変わらず工房の改装などでバタバタした日々を送っています。

昔、亡き恩師に「お前は不器用な性格だから苦労をする。でも、その性格はマイナスでもあるけどプラスの要素もあるから頑張って行け」とのお言葉を頂きましたが、最近アラ50の私が仕事上で不条理な事があり声を荒げてしまう事がありました…。とはいえ、歳を重ねても間違っている事は間違っていると言える自分でありたいと思っていますので一切の後悔はしていませんが…(笑)
不器用な性格は残念ながら治りそうもありません…。

そんな中、気分転換はいつも通り「食」です(笑)

本日は勤務先の高校の帰りに寄ったスーパーで「アジフライ」「海老フライ」「イカフライ」の冷凍食品を購入して油で揚げて「フライ定食」にしました。【タルタルソース】は自身で調理した方が絶対に美味しいので、料理本で見たラッキョウを入れた【お手製タルタルソース】で美味しく頂きました。

来週は、いよいよ注文した家具が届くので工房の改装が組立などで忙しい日々が続きますが、本日の勤務先の高校の美術室から見えた虹で癒されたので乗り切れそうです。

食日記「残り物献立②」

自炊をしているのですが、ご飯が残る事もあり冷凍するようにしています。
その残って冷凍しているご飯がたまってきたので「オムライス」を調理しました。
鶏もも肉・玉ねぎ・マッシュルームでチキンライスを作り、たまごで包むオーソドックスな「オムライス」ですが久々に食べると懐かしくもあり美味しくいただくことが出来ました(笑)


【本日の夕食】

・オムライス
・カプレーゼ