アートスタジオKUWA房

日本画作家 桑原武史の「自身の制作」と「絵画教室の開催」ご案内

TEL.023-623-5205


〒990-0052 山形県山形市円応寺町10-13

11月

【教室通信】2024年1月からの受講可能日程

現在受講頂いております受講生の方の進学や引っ越しに伴いまして2024年1月からの受講可能日程につきましてお知らせ致します。

2024年1月からの【受講可能日程】
◆毎月第1・3㈪ 9:00~10:30
◆毎月第1・3㈪10:30~12:00
【「じっくり講座」受講可能日程 ◆毎月第1・3㈪ 9:00~12:00】
◆毎月第1・3㈪13:00~14:30
◆毎月第1・3㈯ 8:00~ 9:00(就学児童受講可能日程)
◆毎月第1・3㈰10:00~11:30(就学児童受講可能日程)
◆毎月第1・3㈰13:00~14:30「受験生少数講座」(4人制:就学児童受講可能日程)

◆毎月第2・4㈪ 8:00~ 9:00
◆毎月第2・4㈯10:00~11:00(就学児童受講可能日程)
◆毎月第2・4㈰16:00~17:30「こども少数講座」(4人制:就学児童受講可能日程)

その他の日程につきましては全て御予約をいただいておりますのでご了承ください。
ご希望の受講日程に空きが無い場合には「キャンセル待ち」の手続きもお受けしております。

「お申し込み」「キャンセル待ち」を希望される方は
①受講生の氏名(ふりがな)
②受講生の年齢・学年(※受講生が未成年の場合)
③保護者の方の氏名(※受講生が未成年の場合)
④郵便番号
⑤住所
⑥電話番号
⑦希望の受講日程
⑧学びたい内容(例:「デッサン」「色鉛筆画」「日本画」…)
を記載の上、HP【お問い合わせ】から送信下さい。内容を確認次第、詳細についてのご連絡をいたします。

食日記「鍋」

寒い時期に入り大袈裟ではなく「鍋」は週に一度は食べています。「鍋」は野菜を多く摂取できるので積極的に食べるようにしています。
出汁から「鍋」を調理する時もありますが、最近は様々な種類の鍋の素が販売しているので材料さえ購入すれば簡単に食べられます。もちろん次の日も同じ「鍋」夕食になりますが、今季は既に10月から様々な「鍋」を食べています(笑)
鶏団子(鶏つくね)は出来合いの商品ではい方が絶対に美味しいと思うので時間がある時には調理するようにしています。

本日は「鶏南蛮鍋」の素を購入して、〆は蕎麦で美味しくいただきました。

最近は自身の次回作制作へ向けて絵画モデルの方にはいっていただいたり小下図制作といよいよ本格的な制作の時期にはいっていますので、師走の忙しい時期も乗り切っていこうと思っています。

食日記「納豆パスタ」


今日は一日教室なので昼食に先日TVでしていた「納豆パスタ」を調理してみました。
醤油ベースの和風パスタでオリーブオイルやバターと混ぜて刻んだ海苔と大葉をトッピングするだけの簡単メニューですが予想以上に美味しかったのでまた調理してみようと思います(笑)

【教室通信】インフルエンザの対応について

最近、全国的にインフルエンザの感染者が増加しております。
教室でもインフルエンザに感染された受講生のご連絡を少なからずいただいております。
ご連絡いただく中にはご家族の方の感染後に2~3日経過してから本人も感染してしまうという御連絡もいただいております。そこで、工房としましてご家族の中でインフルエンザに感染者がでた場合の対応について記します。

受講生本人がインフルエンザに感染された場合には医療機関を受診の上、完治するまでは受講をお控えいただきます。
また、ご家族の中にインフルエンザの感染者がでた直後の受講については念のために受講をお控えいただきます。数日経過して発熱や咳などの風邪症状が見られない場合には受講いただきまして構いません。

何かご不明な点がございましたら工房までご連絡をいただければと思います。
今後とも受講生の皆様が安心安全に受講していただきますよう感染症予防対策に努めて参りますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

ささやかな贅沢


高校勤務の時にはお弁当を作って行きますが、ささやかな贅沢としてコンビニで購入したお味噌汁と一緒に食べるようにしています。今日は「伊勢志摩あおさ」のお味噌汁にしました。最近は寒くなってきた事もありお味噌汁があることで本当に美味しい昼食となります。

昼食後のカップコーヒーもささやかではあるものの贅沢な時間で午後からの授業も頑張れます(笑)

食日記「クリームシチュー最終日」

数日楽しんだ「クリームシチュー」もいよいよ最終日となりました(笑)
最終日は、行きつけのパン屋さんでバゲットを購入してきて「クリームシチュー」と共にディップなどを調理して知人と楽しみながら美味しく戴きました。


【本日の夕食】

・バゲット
・クリームシチュー
・生ハム
・オイルサーディン焼き
・コンビーフディップ
・タコのカルパッチョ
・サラダチキン

これで数日続いた「クリームシチュー」の食卓が終わりました(笑)

久々のCD購入


普段私は車を運転する時にはFMラジオを流しているのですが、女性3ピースバンド「SHISAMO」「明日も」という曲が耳に残り年甲斐もなく久しぶりにCDを購入してしまいました(笑)
何という事もない普段の事を歌っている曲なのですが何となく歌詞とメロディーの聞き心地が良く購入してしまいました。
数年前のCMの曲ですが、今更ですがなんか好きな曲です。

食日記「クリームシチュー」


通常は高校勤務や絵画教室を平日・土日祝も運営をしているのでなかなか休みがとれないのですが、この日は学校行事で授業がなかった事もあり、以前から予約をしていた冬タイヤ交換をしてきました。
その後、現在子ども教室の受講生に制作をしてもらっている「干支カレンダー」の干支ハンコと食材を買ってきて、久々に具だくさんの「クリームシチュー」を調理しました。
寒くなるこの時期にはTVCMでやっている事もあって、なぜだか食べたくなる料理のひとつです。
どうでもいい話ですが「クリームシチュー」は鶏肉派と豚肉派でわかれるかと思いますが私は鶏肉が好きです。
数日は「クリームシチュー」となりますが、チーズをのせたりバゲットで食べたりとバリエーションを楽しみたいと思います(笑)

先日、出産のために特別休講をされている受講生の方から無事にご出産をされたとの事でお子様の写真と共に嬉しいご報告をいただきました。受講生のお子様の寝顔の写真で癒されました(笑)
これから年末へむけて次回作の日本画制作が本格的に始まり、学校関係でも学期末の成績付けなど忙しい時期に入りますが美味しいものを食べて頑張っていこうと思います。

食日記「数年ぶりのすき焼き」


米沢牛のすき焼き用のお肉を頂いたので数年ぶりに「すき焼き」にしました。
せっかくなので調理方法を検索して、すき焼き鍋に牛脂を溶かしてネギを焼いて牛肉をさっと焼いてから割り下を入れるなど基本に忠実に調理して美味しく頂きました。
〆はうどんを入れて最後まで堪能することが出来ました。
たまにしか食べる事がありませんが「すき焼き」はやはり美味しい(笑)

【教室通信】「子ども教室」保護者の方へのお願い

当工房の教室では受講前に検温をさせて頂いておりますが、本日の「子ども教室」の受講生が受講前の検温で37.5度だったのですが、既に送迎をされております保護者の方はいない状況で10分後に再度検温をしたところ37度に下がっていた為に受講をしていただきました。
そこで「子ども教室」の保護者の方にお願いをさせて頂きたいのですが、お子様を送迎をされる場合にはお子様が教室に入った後に直ぐにお帰りすることなく1分くらいはお待ちいただきたくお願い申し上げます。
少し厳しい対応と思われる受講生の方もいるかとは思いますが新型コロナウイルスやインフルエンザへの予防対策という事をご理解頂きたくお願い申し上げます。