年末年始は絵画モデルさんにはいって頂いたり制作をしたりとゆっくりしながらも忙しい日々になります。
毎年恒例の食品会社で勤務する知人のノルマのお手伝いで「ホタテの貝柱」を購入したので【刺身】と【バター醤油焼き】を調理して美味しくいただきました。
新年は同じ知人から「おせち」も予約購入をしているので楽しみにしています。
皆様よいお年をお迎えください。
TEL.023-623-5205
〒990-0052 山形県山形市円応寺町10-13
本日、教室に通う受講生から東北芸術工科大学 芸術学部 洋画コースへ合格したとの嬉しい報告がありました。
この受講生は昨年の高校3年生の夏過ぎに他の難関美術大学を志望して受講をしていましたが合格することが出来なかったため、今年は東北芸術工科大学 芸術学部 洋画コース一本にしぼってアルバイトをしながら受講していました。月2回の教室で課題作品の制作と講評をしながら対策をしてきました。最後の1カ月は2日に1枚ペースで制作をした頑張りが報われて良かったと思います。
本当におめでとうございます。
これからも応援していますので頑張ってください!
昨日、勤務先の高校が特別講義により急きょ授業がなくなったので、自身の制作や1月から受講される方や新たな美大希望の受験生の資料作りをしました。また、せっかく時間が出来たので近所のスーパーで豚バラ肉のブロックを購入して休日によく調理する定番メニュー豚の角煮にしました。
もちろん豚の角煮そのものも大好きなのですが、最初は豚バラ肉をカットして水から沸騰させてアクをぬいて洗った後に調味料を入れて弱火でじっくりと煮込むという手間のかかる調理過程が好きなのかもしれません(笑)
購入したブロック肉が時間をかけて調理をしてトロトロで歯がなくても嚙みきれる程の食感に仕上がった時はささやかですが至福の瞬間です…(笑)
いつものことながら多めに調理したので、しばらく楽しめます。
「子ども講座」の希望する小学生から中学生の受講生には毎年恒例の『干支カレンダー制作』をして貰いました。
来年は巳年(ヘビ)という事で基本的には図鑑を見て制作をして貰いましたが、中には爬虫類が苦手な受講生の子もいるのでイラスト資料も用意して、よく観察をして一生懸命に制作をした作品です。どの作品にも自分の名前の消しゴム印を作成して押してもらいました。
日程的な事で残念ながら全員の作品をアップすることが出来ませんでしたが受講生の中には自宅で額に入れて飾って貰ったり、おじいちゃんおばあちゃんへプレゼントをして喜ばれているとの事です。
世界に一つだけの唯一無二のカレンダーですので是非とも飾ってもらって下さいね!
当教室は、あくまで月2回の「絵画教室」で「美術予備校」ではないために指導対応が出来る大学には限りがございます。
倍率の高い難関といわれている公立の「東京藝術大学」「愛知芸術大学」「京都市立芸術大学」「金沢美術工芸大学」「沖縄県立芸術大学」や私立の「多摩美術大学」「武蔵野美術大学」などの受験に関しましては、月2回の「絵画教室」では対応が難しいというのが現実的な判断ですので「美術予備校」への受講をお薦めをしてお断りをさせて頂いております。難関大学の受験を希望される多くの受験生は高校の授業後に「美術予備校」へ毎日通って受験対策をしているというのが現状です。
たとえお断りをした受講希望者の方が当工房への「クチコミ」にて低評価の書き込みをしても無責任に受講をお受けする事は出来ませんし、何よりも指導者としての責任がある為の対応というという事をご理解ください。
本日、教室に通う高校3年生の受講生から長岡造形大学 造形学部 デザイン学科へ合格をしたとの嬉しい報告がありました。
この受講生は高校3年生からの受講で6月に今年度の受験問題の傾向変更があった中、課題を一生懸命にしてきた結果だと思います。
この大学のデザイン学科は「デッサン力」などの技術的な面というよりは「発想力」「構成力」が求められる試験内容ですので様々な【想定問題】を繰り返し実践して、教室での講評を基に実力をつけてきた事がこの度の結果に繋がったと思います。
本当におめでとうございます。
これからも応援をしていますので頑張ってください!