アートスタジオKUWA房

日本画作家 桑原武史の「自身の制作」と「絵画教室の開催」ご案内

TEL.023-623-5205


〒990-0052 山形県山形市円応寺町10-13

ブログ

食日記「洋食メニュー」

師走にはいり何かと忙しい日々を送っています。
忙しい時には、なぜだか手の込んだ料理を調理したくなります(笑)
最近は洋食メニューを調理して楽しんでいます。

【ある日の夕食「チキンソテー粒マスタードソース」】

フランス料理の定番メニューですが、簡単に調理できるレシピがあったので極たまに調理する料理です。
本当に簡単調理なですが、とても美味しい料理です。

【ある日の夕食「チキンのトマト煮込み」】

「赤ワイン」や「カットトマト缶」などを使用して煮込むものの、調理は簡単で本当に美味しい料理です。
「クリームコロッケ」を購入して一緒に美味しくいただきました。

二つの料理とも次の日のお弁当に入れても美味しいので重宝しました(笑)
美味しいものを食べて栄養をつけて、忙しい年末を乗り切ろうと思います。

画家!?

以前より子ども教室の受講生から
「先生、画家ってどうすればなれますか?」
また、一般の受講生の方からも
「先生は、どうしてこの世界にはいったのですか?昔から画家になりたいと思っていたのですか?」
とのご質問をいただく事がございます。
そこで、私の現在までの経緯について簡単に書きたいと思います。
そもそも画家というものについてですが、学生時代に大学の先生に質問をさせて頂いたところ
「画家というのは画業だけで生計を立てている人の事だとすると私は画家ではなく大学職員です」
とおっしゃっていた事を覚えています。もちろん大学で教鞭をとられている先生方は、その世界では実績があることはご承知の通りです。
また、東京藝術大学で教鞭をとられていたある先生が退官をされる時に
「ようやく画家になれます」
とおっしゃっていたとのお話を聞きました。
その様な事を踏まえますと、現在日本画の展覧会へ出品をしたり個展の開催や画廊の企画展への参加をさせて頂いておりますが、私は決して画家とはいえないかもしれません。たしかに画家という職業は曖昧なところがあり自分で画家といえば画家となるのでしょう。
私が日本画家として意識する時は確定申告の職業欄に「日本画家・高校非常勤講師・絵画教室講師」として申請をする時かもしれません。
現在まで絵を描き続けている一つの要因としては大学院修了後に「大学の教務補助」「高校の非常勤講師」「教室の開設」などの仕事をして制作が出来る環境づくりをした事だったかもしれません。もちろん制作をする為には画材代も必要ですし、生活をする上での収入も必要となります。その他、制作をする時間も重要な要素となってきます。私の場合はどのような状況でも制作が出来る環境を優先的に考えてきたと思います。また、2015年から1年半掲載されました山形新聞社の直木賞作家である高橋義夫先生の連載小説「最上義光」の挿絵を担当させて頂いたことも本当に忙しく大変でしたが現在も日本画を制作する上での糧となっていると思います。
いい画を描きたい、絵を描き続けたいという気持ちがここまで日本画を描き続けてこれたのかもしれません。
様々な経験を重ねながら現在も日本画を描き続けていられるという事は幸せな事だと感じております。
これからも精進をして、一作品ずついい作品を制作出来ますように頑張っていこうと思っております。

【教室通信】「子ども教室」作品集

個人指導という事もあり「子ども教室」の受講生や保護者の方から他の受講生の作品を見てみたいとのご要望があり、このたび小学校低学年から高学年までの一部の受講生の作品をアップさせて頂きました。
基本的に夏休みの作品は四切画用紙でほぼ絵具で制作して貰っていますが、通常の教室では多くの作品を制作して貰う事で観察力や表現する楽しさや丁寧に制作する事を学んでもらうという目的で、工房にある図鑑などの資料から描きたいものを選んでもらって自分のスケッチブックに
①エンピツで下書き
②黒色エンピツで下書きの線を濃くなぞってもらう
③クーピーペンシルで着色
④背景を絵具で着彩
という工程で制作をしてもらっています。もちろん希望の受講生には絵具だけの制作や色エンピツやマジックなどの画材も使用してもらっています。ただし、一作品で背景だけでも必ず絵具の着彩をしてもらう事で絵具に慣れてもらうようにしています。
幼少期には数分で「出来た~」という事がよく見られますが、当教室では対象物をよく観察してもらって時間をかけて丁寧に制作をしてもらっていますので、どの作品も細部の模様や毛並みや花びら等をよく観察して混色などの工夫もされていて素直で素敵な作品に仕上がっています。
現在「子ども教室」の受講生には毎年恒例の「干支カレンダー(辰)」制作をしてもらっています。
これからも楽しみながらよく観察をして、工夫をしながら丁寧に制作をしていきましょう!

お祝い

数年前に勤務先の高校の美術部だった卒業生が、ある資格を取得したとの事でフランス料理の「プチノエル」でお祝い会をしました。
その後、「バール サウタージ」で美味しいカクテルも楽しんできました。
「プチノエル」「バール サウタージ」ともに数年ぶりに行きましたが、やはりお店の雰囲気が良くお料理もカクテルも本当に美味しく楽しい時間を過ごすことが出来ました。
高校生として指導をしていた生徒が、現在は成人となり立派な社会人となって一緒にお酒を飲んでいる事に時の流れを感じてしまいました(笑)
年々1年の経過の速さをしみじみ感じておりますが、最近とある雑誌のコラムでなるほどと納得した記事がありました。それは『ジャネーの法則』という現象で、20歳の1年は〈20分の1〉ですが50歳の1年は当然〈50分の1〉となる為に人生における1年のパーセンテージが小さくなるために歳を重ねるごとに体感として時間が早く過ぎていくとの法則でした。
時の流れの速さについてはともかくとして、卒業生にはこれからも頑張って貰えればと応援しています。

【教室通信】2024年1月からの受講可能日程

現在受講頂いております受講生の方の進学や引っ越しに伴いまして2024年1月からの受講可能日程につきましてお知らせ致します。

2024年1月からの【受講可能日程】
◆毎月第1・3㈪ 9:00~10:30
◆毎月第1・3㈪10:30~12:00
【「じっくり講座」受講可能日程 ◆毎月第1・3㈪ 9:00~12:00】
◆毎月第1・3㈪13:00~14:30
◆毎月第1・3㈯ 8:00~ 9:00(就学児童受講可能日程)
◆毎月第1・3㈰10:00~11:30(就学児童受講可能日程)
◆毎月第1・3㈰13:00~14:30「受験生少数講座」(4人制:就学児童受講可能日程)

◆毎月第2・4㈪ 8:00~ 9:00
◆毎月第2・4㈯10:00~11:00(就学児童受講可能日程)
◆毎月第2・4㈰16:00~17:30「こども少数講座」(4人制:就学児童受講可能日程)

その他の日程につきましては全て御予約をいただいておりますのでご了承ください。
ご希望の受講日程に空きが無い場合には「キャンセル待ち」の手続きもお受けしております。

「お申し込み」「キャンセル待ち」を希望される方は
①受講生の氏名(ふりがな)
②受講生の年齢・学年(※受講生が未成年の場合)
③保護者の方の氏名(※受講生が未成年の場合)
④郵便番号
⑤住所
⑥電話番号
⑦希望の受講日程
⑧学びたい内容(例:「デッサン」「色鉛筆画」「日本画」…)
を記載の上、HP【お問い合わせ】から送信下さい。内容を確認次第、詳細についてのご連絡をいたします。

食日記「鍋」

寒い時期に入り大袈裟ではなく「鍋」は週に一度は食べています。「鍋」は野菜を多く摂取できるので積極的に食べるようにしています。
出汁から「鍋」を調理する時もありますが、最近は様々な種類の鍋の素が販売しているので材料さえ購入すれば簡単に食べられます。もちろん次の日も同じ「鍋」夕食になりますが、今季は既に10月から様々な「鍋」を食べています(笑)
鶏団子(鶏つくね)は出来合いの商品ではい方が絶対に美味しいと思うので時間がある時には調理するようにしています。

本日は「鶏南蛮鍋」の素を購入して、〆は蕎麦で美味しくいただきました。

最近は自身の次回作制作へ向けて絵画モデルの方にはいっていただいたり小下図制作といよいよ本格的な制作の時期にはいっていますので、師走の忙しい時期も乗り切っていこうと思っています。

食日記「納豆パスタ」


今日は一日教室なので昼食に先日TVでしていた「納豆パスタ」を調理してみました。
醤油ベースの和風パスタでオリーブオイルやバターと混ぜて刻んだ海苔と大葉をトッピングするだけの簡単メニューですが予想以上に美味しかったのでまた調理してみようと思います(笑)

【教室通信】インフルエンザの対応について

最近、全国的にインフルエンザの感染者が増加しております。
教室でもインフルエンザに感染された受講生のご連絡を少なからずいただいております。
ご連絡いただく中にはご家族の方の感染後に2~3日経過してから本人も感染してしまうという御連絡もいただいております。そこで、工房としましてご家族の中でインフルエンザに感染者がでた場合の対応について記します。

受講生本人がインフルエンザに感染された場合には医療機関を受診の上、完治するまでは受講をお控えいただきます。
また、ご家族の中にインフルエンザの感染者がでた直後の受講については念のために受講をお控えいただきます。数日経過して発熱や咳などの風邪症状が見られない場合には受講いただきまして構いません。

何かご不明な点がございましたら工房までご連絡をいただければと思います。
今後とも受講生の皆様が安心安全に受講していただきますよう感染症予防対策に努めて参りますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

ささやかな贅沢


高校勤務の時にはお弁当を作って行きますが、ささやかな贅沢としてコンビニで購入したお味噌汁と一緒に食べるようにしています。今日は「伊勢志摩あおさ」のお味噌汁にしました。最近は寒くなってきた事もありお味噌汁があることで本当に美味しい昼食となります。

昼食後のカップコーヒーもささやかではあるものの贅沢な時間で午後からの授業も頑張れます(笑)

食日記「クリームシチュー最終日」

数日楽しんだ「クリームシチュー」もいよいよ最終日となりました(笑)
最終日は、行きつけのパン屋さんでバゲットを購入してきて「クリームシチュー」と共にディップなどを調理して知人と楽しみながら美味しく戴きました。


【本日の夕食】

・バゲット
・クリームシチュー
・生ハム
・オイルサーディン焼き
・コンビーフディップ
・タコのカルパッチョ
・サラダチキン

これで数日続いた「クリームシチュー」の食卓が終わりました(笑)