アートスタジオKUWA房

日本画作家 桑原武史の「自身の制作」と「絵画教室の開催」ご案内

TEL.023-623-5205


〒990-0052 山形県山形市円応寺町10-13

ブログ

息抜き

この日は勤務先の高校が定期考査一週間前で美術部の指導がなく時間が出来たので久々にまとめて料理を調理しました。

【マグロの和風カルパッチョ】

この日の夕食のために調理しました。
マグロとタマネギを醤油・油・酢・レモン汁に2時間ほど漬け込むだけの簡単メニュー。
ベビーリーフとカイワレ大根を添えて御飯と一緒に美味しくいただきます。

【麻婆豆腐】

これもこの日の夕食のためのメニューです。
個人的に山椒多めの麻婆豆腐が好きなので山椒多めにして美味しくいただけます(笑)

【レンチン蒸し鶏】

先日も調理した料理ですが美味しかったので次の日の夕食用として調理しました。
前回は「ごまドレッシング」でいただきましたが、今回は「和風ダレ」をつくって美味しくいただきました。
この料理はキュウリとタマネギが本当に合います。

【塩つくね】

この料理はお弁当用として調理しました。
千切キャベツが冷蔵庫に大量に余っていたので鶏ひき肉を買ってきて、片栗粉・塩・すりおろしたニンニクと生姜・マヨネーズと一緒によく捏ねて焼いて塩つくねにしました。数日は楽しめます。

【豚の角煮】

時間がある時につくる定番メニューです。
私のコツは下茹での時に手間を惜しまずとろ火で1時間煮込んで肉をやわらかく仕上げることです。
勿論その後に味付けをしてから再びとろ火で1時間煮込むのですが、ちょっとの手間でとっろとろなやわらかい角煮になります(笑)
1食分ずつ小分けにして冷凍保存をして美味しくいただきます。

簡単な調理の料理ばかりとはいえ、そこそこ時間がかかりましたが私にとっては最高の息抜きです(笑)

食日記「大原千鶴さんメニュー」

NHK「きょうの料理」で放送していた「ムリなく楽しく!大原千鶴のひとりごはん」を見て『ミルフィーユカツ』『レンチン蒸し鶏』を調理してみました。


『ミルフィーユカツ』
生姜焼き用のロース肉3枚の間に大葉とチーズを挟んで、水で溶いた小麦粉を表面にスプーンでぬってパン粉をつけて炒めるだけの簡単メニューですが本当に美味しくいただきました。油で揚げなくていいのでヘルシーで良かったです。


『レンチン蒸し鶏』
塩コショウで下味をつけた鶏もも肉を耐熱容器にいれてお酒をかけてラップをかるくかけ、レンチンして冷蔵庫で冷やすだけの簡単メニュー。プリプリ食感で玉葱とキュウリをのせ胡麻ドレッシングをかけて美味しくいただきました。シンプルなヘルシーメニューですが鶏肉の旨味がでていて想像以上に深みのある味で驚きました。

料理家の大原千鶴さんのレシピメニューはわかりやすく以前にも何度か調理したことがあります。
今回は新たなメニューでしたが調理も簡単で本当に美味しくいただく事が出来ました。
両メニューとも近日中にまた調理してみようと思います(笑)

食日記「ゴールデンウイーク食卓」

ゴールデンウイークは高校勤務はないものの絵画教室と自身の制作の毎日でした。どこにも出かけないこともあり普段なかなか食べる事がない食卓を楽しみました(笑)

「ある日のゴールデンウイーク食卓①:『サンドイッチ』」

この日は朝から教室があったので教室前に『ハムチーズサンドイッチ・ツナマヨサンドイッチ』を調理して昼食にいただきました。

「ある日のゴールデンウイーク食卓②:『豚しゃぶ』」

たまに食べる『豚しゃぶ』
豆もやし・キャベツ等の野菜も一緒に、今回はうどんで〆ました(笑)

「ある日のゴールデンウイーク食卓③:『牛丼』」

多めに調理して冷凍をしておくと、お弁当に持って行けますしチーズなど様々な味変でも楽しめます。

「ある日のゴールデンウイーク食卓④:『トルティーヤ』」

久しぶりの『トルティーヤ』。具材を巻くと『タコス』
今回は「タコスミート」「サラダチキン」「ハム」「レタス」「トマト」「キュウリ」「チーズ」などの具材を巻いて食べました。

「ある日のゴールデンウイーク食卓⑤:『ジンギスカン』」

知人が食べてみたいとのことで数年ぶりに「ジンギスカン」を食べました。
最近は山形のスーパーでも冷凍の「ジンギスカン」を購入することができます。
様々な会社の「ジンギスカン」が販売されていましたが、今回は北海道民には馴染みのある「松尾ジンギスカン」を購入して多めの野菜と共にいただきました。
北海道出身の私としては本当に懐かしく美味しくいただきました(笑)

「ある日のゴールデンウイーク食卓⑥:『広島焼き』」

お好み焼きは自身で調理して食べる事はありますが、「広島風お好み焼き」は調理が難しそうなので冷凍食品を購入してきました。一緒に「塩焼きそば」を調理していただきました。
このような食卓もたまにはいいかも(笑)

特に何のことのない教室と制作のゴールデンウイークでしたが、美味しいものを食べてリフレッシュすることが出来ました。

【教室通信】「カニのオブジェ」


「子ども教室」を受講している小学校6年生の受講生の子から自宅で制作をした作品を見せて貰いました。
この作品は自宅で食べた「活ズワイガニ」「クリガニ」の殻を洗って乾燥させて、各部位をボンドで丁寧に接着をしてコーティングスプレーで仕上げた作品との事です。
この受講生は剥製などに興味があり、独自の発想で制作をしたとの事です(笑)

子ども独自の発想力や創作力には本当に驚かされますが、教室以外の制作でも表現力が養われている事を実感することが出来て嬉しく思いました。

【教室通信】日程変更について

当工房で開催しております絵画教室は、1カ月の日程がほぼご予約で埋っている事もございまして教室規約にも記載しております通り1ヶ月以上前に日程変更のお知らせをいただく事になっております。
その場合には出来る限りの日程変更を検討させて頂いておりますが、基本的に受講生のご都合による日程変更日のご準備が出来ない場合には通常の受講料金を納めて頂いております。
5月に関しましては「ゴールデンウイーク」「運動会」などの行事がある事もございまして1ヶ月を切った状況での日程変更は難しい状況となっております。なお5月の日程変更に関しましては早い受講生の方は3月から日程変更のご要望を頂いておりました。
また、個人指導とはいえ50人以上の受講生の方がおり運営上収拾がつかなくなってしまう事もあり特例を除きまして前月や翌月への変更はお受けする事は出来ない事をご理解下さい。
個人指導という事も考慮して頂きまして、日程変更につきましてはお早目のご連絡をお願い致します。

【教室通信】「7月からの空き日程について」

先日のブログで受講生の方の転勤に伴い7月から
・毎月第1・3㈰9:00~10:00

・毎月第2・4㈰17:30~18:30
受講可能日程とのブログをアップをしましてお問い合わせを頂いておりましたが、このたび両日程共に正式なご予約をいただきました事をお知らせいたします。

【教室通信】教室の空き状況について

現在の「受講可能な日程」についてのお知らせを致します。

◆毎月第1・3㈪9:00~10:00
◆毎月第2・4㈪8:00~9:00

その他の日程につきましては個人指導という事もございまして平日・土曜日・日曜日を含めましてご予約を頂いているためにお受けすることが出来ませんのでご了承ください。
ご希望の受講日程に空きが無い場合には「キャンセル待ち」の手続きをお受けしております。

「お申し込み」「キャンセル待ち」を希望される場合は
①受講生の氏名(ふりがな)
②受講生の年齢・学年(※受講生が未成年の場合)
③保護者の方の氏名(※受講生が未成年の場合)
④郵便番号
⑤住所
⑥電話番号
⑦希望の受講日程
⑧学びたい内容(例:「デッサン」「色鉛筆画」「日本画」…)
を記載の上、HP【お問い合わせ】から送信下さい。内容を確認次第、詳細についてのご連絡をさせて頂きます。

【教室通信】「個人指導」について

新年度になりまして受講のお問い合わせを頂いておりますが「個人指導」という事もあり空き日程に限りがある状況となっております。
中には『集団指導でもいいので受講をする事が出来ませんか?』とのお問い合わせを頂く事がございます。ただし、工房で開催をしている絵画教室は親子・兄弟・友人以外は基本的に「個人指導」の教室として開催をしているためにお断りをさせて頂くかキャンセル待ちの手続きをしていただいております。
そこで、なぜ工房で開催している絵画教室が「個人指導」にしているかのご説明をさせていただきます。
様々な御事情によりまして集団指導での受講が難しい受講生の方を受け入れているという事情もございます。また高校でも美術の授業をしておりますので「集団指導」には他の受講生の作品を見ることが出来たり意見交換が出来たりなどの利点がある事は理解していますが、工房で開催をしている絵画教室の指導趣旨はそこではなく「個人指導」にしか出来ない受講生個人のペースに合わせた指導を心掛けているという事も御座います。
例えば「こども教室」や大人の受講生の方も年齢に関係なく1人1人制作時間や理解や技術を習得するペースにも違いがございますので受講生個々のペースに合わせた指導をするようにしております。もちろんモチーフや技術的な資料につきましても個々の受講生の方々への準備をさせて頂いておりました上での指導をしております。この点に関しましては「集団指導」ではなかなか1人1人の受講生への細かな対応は正直難しいかと思われます。
受講生の方が無理なくご自身のペースで納得のいく出来る限り完成度の高い作品制作をして頂くことを趣旨として指導をしている教室という事をご理解いただければと思います。

食日記「テイクアウト夕食」

【テイクアウト夕食①「餃子の店 おけ以」】

この日は、はやりの自動販売機で冷凍餃子を初めて購入してみました。
今回購入したのはマツコ・デラックスさんがTV番組で絶賛していたという創業昭和29年東京飯田橋にある「餃子の店 おけ以」の冷凍餃子です。以前、購入しようと自動販売機に来たところ全て売り切れだったのでようやく購入する事が出来ました。

美味しい餃子の焼き方のレシピも入っていて、レシピ通り調理をすると本当に美味しくいただくことが出来ました。

【テイクアウト夕食② 「丸亀製麵」の天麩羅】

先日TV番組で見た『丸亀製麵』の天麩羅をテイクアウトで購入してきました。
今回は欲張ってしまい、かしわ天・れんこん・ちくわ天・ごぼう天・いか天・えび天・三つ葉小えびカキ揚げと7種類も購入してしまい残り物は次の日のお弁当に持って行きました(笑)
スーパーで購入する物とは別格で本当に美味しく、これから天麩羅を食べたい時にはまた利用しようと思います。

【テイクアウト夕食③「すき家」のから揚げ】

勤務先の高校の生徒に美味しいと勧められた『すき家』「から揚げ」を単品購入してきました。
『すき家』「から揚げ」を単品で販売している事は知りませんでしたが美味しかったのでまた購入しようと思います。

忙しい時には、テイクアウトを上手に利用して美味しい夕食を食べようと思います。

【教室通信】「1DAY講座」「月1回3時間の受講」について

新年度になりまして、お問い合わせを多くいただいております。
当工房で開催しております絵画教室は、週4日高校で美術の講師をしている事や個人指導という事もございまして空き日程に限りがございます。
そこで現在の予約状況では2時間・3時間の受講時間の確保ができないため
「1DAY講座(1回のみ2時間:¥5,000)」
「初心者講座(月1回3時間)」
をお受けすることが難しい状況となっております。
「1DAY講座」につきましてはゴールデンウイークなどの日程変更もございまして現段階では6月以降の受講の受付となってしまいます。
「初心者講座(月1回3時間)」を希望される方につきましては、現段階では大変申し訳ございませんがキャンセル待ちのご登録を頂くか、空いております月2回の日程での受講をお申込みいただき、月1回3時間の受講日程がご準備出来る状況になり次第、移行して頂く事となります。
受講の空き状況につきましては【教室通信】にてアップしておりますのでご検討いただきますようお願い申し上げます。